fc2ブログ

レンゲショウマ(その2)

Category : レンゲショウマ
レンゲショウマの続きです。

マクロレンズで
淡いほのかな光を透かしてアップしてみました。

レンゲショウマ A
レンゲショウマ B
レンゲショウマ C
レンゲショウマ D
レンゲショウマ E

≪ レンゲショウマ(蓮華升麻)について ≫

キンポウゲ科 レンゲショウマ属の多年草で 日本特産の1属1種の花。
花が蓮に 葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているので 
レンゲショウマ(蓮華升麻)の名がつけられた。
花言葉は 「 伝統美 」  別名は 「 クサレンゲ(草蓮華) 」
その他に 「 森の妖精 」 とも呼ばれる。

( ※ ウィキペディア他より引用 )





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



Comment

麗しい~~~☆

ジャイロさん~こんにちは。
ご旅行からお帰りなさ~い♪
沢山のお写真を拝見させて頂くのを楽しみに待っていますね~i-178

今年もレンゲショウマに逢えて・・良かったですね~!!!i-189
幻想的なあの森の雰囲気から
優雅なマクロの美しいショットも拝見させて頂いて..
改めてレンゲショウマの魅力を再確認させていただいています☆
今年は行かれなくて残念だったけれど..
毎年逢えていたのだからv ジャイロさんに素敵なお写真を魅せて頂いて満足します^^!
しっとりした麗しいお花・・本当に素敵です~~~i-176

Re: 麗しい~~~☆

みつさん、こんばんは!

お久しぶりで~す。
いつもご覧いただき有難うございます。

15号台風にぶつかった小旅行でしたが、少し撮ってきましたので
後日アップしたいと思いま~す。

今回はレンゲショウマを撮りにご一緒できず残念でしたね。
こちらは、後日出かけてはみましたが天候が悪く、
気に入ったようには撮れませんでしたが、少しでも
お気に召していただけたなら嬉しいですね。 ^^;

嬉しいコメントをいただき有難うございました。

お世話になりました!

ジャイロさん~当日は大変お世話になりました。
霧に包まれた御岳山のレンゲショウマは大好きなシチュエーションでしたが
肝心のカードが破損してしまい悔しくてなりません。
安価な修復テストOKのソフトを購入しましたが、英語バージョンなのでまだ
修復を試行していないんですよ。

ご旅行は台風に影響されて行き先もままならず大変でしたね。
写真を楽しみにしております。

私は29~30日に西穂岳登山に出かけましたが、やはり雨で……
29日午前中の上高地だけは何とかカメラ撮影できましたが~~
午後から翌日は写真撮影は無理でした。

結局、標高2350mほどの西穂山荘に泊まりに行ったようなものでした。
少なくとも2700mの独標までは登山したかったのに……再度のリベンジ
はもう出来無いかも~~

撮影願望がたまって、昨日は秩父宮記念公園で彼岸花を撮ってきました。

また、ご一緒できる事を楽しみにしております。
近況報告も兼ねてしまい長文になりました~~ご容赦くださいね☆

Re: お世話になりました!

ma-fuji さん、こんにちは! 
こちらこそ、お世話になりまして有難うございました。

今回撮影されたデータが破損してしまい非常に残念でしたね。
完全復旧できると良いのですが・・・
安価なソフトを購入されたそうですが、修復テストOKという意味が?ですね。
フリーソフトに良くあることなのですが、修復テストと云うことでスキャンしてしまうと
残りのデータがすべて修復されずに破損してしまう場合が多いので、要注意ですね。

旅行は台風に影響されましたが、何とか四国まで行くことができました。
ただし、予定していた観光先をすべて回ることができませんでなかったのが
少々残念でした。後日、初訪して来たところをアップしたいと思います。

西穂岳登山に出かけられたそうですが、やはり天候が悪かったようで残念でしたね。
秩父宮記念公園では、もう彼岸花が咲いていましたか?
これから、彼岸花の撮影時期になりますね。
また、ご一緒に撮りに行きましょう!!

ご覧いただきコメントを有難うございました。
非公開コメント

プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる