fc2ブログ

信州へ桜を求めて(その4)

Category :
長野県高山村方面へ2泊3日で向かった撮影ドライブ
一日目のラストです。


≪高山村≫の五大桜全てを撮影後
夕景の桜を撮るために、17時半前に
再度『水中のしだれ桜』のところへ戻ってきました。

このころには、流石に観光客はほとんどおらず
同じ目的のカメラマンが数人残っているだけでしたので
人を入れずに撮影するチャンスとばかり
じっくりと夕景を撮影してきました。

水中のしだれ桜 A
水中のしだれ桜 B
水中のしだれ桜 C
水中のしだれ桜 D

夕日が山に隠れると
赤みがかっていたしだれ桜が
真っ白な色合いに・・・
水中のしだれ桜 E
水中のしだれ桜 F

そして、空が夕焼けに染まると
しだれ桜も紫色に変化し
夕焼けが薄れるにつれて青に変化していきました。
水中のしだれ桜 G
水中のしだれ桜 H

もう少し長く
綺麗な夕焼けが続いたら良かったのですが・・・
しだれ桜の色合いの変化が楽しめたので
贅沢を言ってはいけませんね。

日中に開花状況を連絡した写友さんから
急遽、明日の朝に≪高山村≫へ行くとの連絡が入り
この日の夜は、≪高山村≫で車中泊をして
早朝に『水中のしだれ桜』の駐車場で
待ち合わせすることになりました。

次回から、このドライブの二日目をお届けいたします。

今日の更新が5月のラストになりました。
今月もたくさんの方々にご訪問いただき感謝いたします。
有難うございました。
来月も引き続きお付き合いのほど
宜しくお願いいたします。
<(_ _)>




************************************************************************

私が所属する 自然風景写真の会 「心 音 -こころね- 」 の写真展

心音響く瞬 Ⅴ - 私だけの物語を探して -

が開催されており、今日が6日目で明日がラストです。
是非、お立ち寄りいただきたくお願い申し上げます。

追記情報を含め、詳細は、こちらからご覧ください。

************************************************************************





ブログランキングへ参加しています 。
ブログランキング参加を変更しました。
2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。
 ↓   ↓ 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

風景・自然ランキング





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



信州へ桜を求めて(その3)

Category :
長野県高山村方面へ2泊3日で向かった
撮影ドライブのつづきです。

≪高山村≫の5大桜の一つ『水中のしだれ桜』を撮影後
その他の4大桜を巡って撮影してきました。

先ずは『赤和観音のしだれ桜』へ・・・
山中の観音堂の登り口に立つ少し赤みが濃いしだれ桜で
樹高15m、樹齢200年余りだそうです。
赤和観音のしだれ桜 A
赤和観音のしだれ桜 B

次は、『黒部のエドヒガン桜』へ・・・
水田地帯の中の孤立樹で、樹高約13mの主幹が2本ある
樹齢が推定500年余りの桜です。
黒部のエドヒガン桜 C
黒部のエドヒガン桜 D

その次は、『中塩のしだれ桜』です。
樹下にはお地蔵さんが安置されている
樹高10m、樹齢150年の桜です。
中塩のしだれ桜 E
中塩のしだれ桜 F

最後は、『坪井のしだれ桜』です。
高山村にある桜の中では一番古く
樹高10m、樹齢600年を誇る立派なしだれ桜です。
坪井のしだれ桜 G
坪井のしだれ桜 H

このドライブの一日目は、次回がラストです。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>




************************************************************************

私が所属する 自然風景写真の会 「心 音 -こころね- 」 の写真展

心音響く瞬 Ⅴ - 私だけの物語を探して -

が開催されており、今日が4日目です。
お立ち寄りいただきたくお願い申し上げます。

追記情報を含め、詳細は、こちらからご覧ください。

************************************************************************





ブログランキングへ参加しています 。
ブログランキング参加を変更しました。
2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。
 ↓   ↓ 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

風景・自然ランキング





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

信州へ桜を求めて(その2)

Category :
長野県高山村方面へ2泊3日で向かった
撮影ドライブのつづきです。


途中立ち寄った「陸郷桜仙峡」を後にして
その後はどこにも立ち寄らず、まっすぐに向かった
7年ぶりの≪高山村≫へ13時過ぎに到着。

一番最初に訪ねたのは
樹齢250年を超えている 『水中のしだれ桜』 です。
ネット情報通り、ドンピシャの満開になっており
今回も美しい姿を見せてくれました。

高山村の桜 A

高山村の桜 B

高山村の桜 C

高山村の桜 D

美しい枝垂れの姿を、カメラに内蔵されている
アートフィルター「ファンタジックフォーカス」を使って
幻想的に切り撮ってきました。
高山村の桜 E

高山村の桜 F

高山村の桜 G

どこから見ても美しい立派な姿を背面から見ると
綺麗に晴れていれば、桜の奥にアルプスの山々を見ることができます。
高山村の桜 H

高山村の桜 I

高山村の桜 J


高山村の桜は、次回へつづきます。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>




************************************************************************

私が所属する 自然風景写真の会 「心 音 -こころね- 」 の写真展

心音響く瞬 Ⅴ - 私だけの物語を探して -

が、昨日5月26日から開催されておりますので、
お立ち寄りいただきたくお願い申し上げます。

追記情報を含め、詳細は、こちらからご覧ください。

************************************************************************





ブログランキングへ参加しています 。
ブログランキング参加を変更しました。
2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。
 ↓   ↓ 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

風景・自然ランキング





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

信州へ桜を求めて(その1)

Category :
関東方面の桜がほぼ終わりに近づき
長野 安曇野方面の桜もピークが過ぎたとの情報を知り
慌てて、4月19日から2泊3日で
信州高山村方面へ桜を求めてドライブしてきましたので
しばらくお付き合いください。

早朝に高速の圏央道から中央道へ乗り継ぎ
さらに長野道の安曇野ICで下車し
先ずは池田町の≪陸郷桜仙峡≫を初訪してきました。

≪陸郷桜仙峡≫は、”西の吉野、東の陸郷”とも呼ばれているほど
見下ろすように咲く桜は、一面ピンク色に染まる撮影スポットだそうですが
少しピークを過ぎていたようで、一面ピンクとは言えない景観でした。

夜明け前に着いて霧でも出ていれば
きっと素晴らしい情景になるのではとも思いましたが・・・
それでも、十分素晴らしい景観でした。
来年は、タイミングを合わせてぜひとも再訪して見たくなりましたね。

桜仙峡 A

桜仙峡 B

桜仙峡 C

桜仙峡 D

桜仙峡 E

1~3枚目の写真の奥にある
≪陸郷夢の郷(夢農場)≫にも立ち寄ってきました。
ここは、桜や花桃、菜の花などが咲く揃う美しい花園でした。
夢農場 F

夢農場 G

夢農場 H

夢農場 I

夢農場 J

≪陸郷夢の郷(夢農場)≫を後にして、長野方面へ向かいました。
下ってくる途中で見つけた花や景観もお届けします。
夢農場 K

夢農場 L

夢農場 M

夢農場 N

次回は、今回のドライブの主目的地である
高山村からお届けいたします。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>




************************************************************************

私が所属する 自然風景写真の会 「心 音 -こころね- 」 の写真展

心音響く瞬 Ⅴ - 私だけの物語を探して -

が、いよいよ明日5月26日から開催されますので、
お立ち寄りいただきたくお願い申し上げます。

追記情報を含め、詳細は、こちらからご覧ください。

************************************************************************





ブログランキングへ参加しています 。
ブログランキング参加を変更しました。
2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。
 ↓   ↓ 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

風景・自然ランキング





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

新宿御苑へ(その2)

Category : ◇ 春の花<3月~5月>
≪新宿御苑≫からのラストです。

マクロレンズを持っていかなかったので
ふっくらとした美しい『八重桜』を
ズームアップで撮ってみました。

新宿御苑 2A

新宿御苑 2B

新宿御苑 2C

新宿御苑 2D

新宿御苑 2E

新宿御苑 2F
                        最後の1枚はズームアップではないですね(^_^;)


木陰には、『シャガ(著莪)』 や
名前の分からない2種の花が咲いていました。
新宿御苑 2G

新宿御苑 2H

新宿御苑 2I

≪新宿御苑≫の『八重桜』を
お楽しみいただけましたでしょうか?


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>




************************************************************************

私が所属する 自然風景写真の会 「心 音 -こころね- 」 の写真展

心音響く瞬 Ⅴ - 私だけの物語を探して -

が開催されます。追記情報を含め、詳細は、こちらからご覧ください。

************************************************************************





ブログランキングへ参加しています 。
ブログランキング参加を変更しました。
2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。
 ↓   ↓ 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

風景・自然ランキング





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる