fc2ブログ

美の山公園へ(その2)

Category : 紫陽花
今日で7月が終わるラスト更新です。

8月に入った来週から漸く梅雨明けとなりそうですが
一気に猛暑になりそうですので
皆さん体調管理に十分注意しましょうね!!

さて、前回につづいて
≪美の山公園≫からお届けします。

12時過ぎに星空が見えるかも知れないとの予報を信じて
車中で3時間ほど仮眠してから展望台へ向かいました。
既に5~6人がスタンバイしていましたので
隣の方々と雑談をしながら星空を待ちましたが
一向に雲が無くならず待ちぼうけとなりました。

気持ちを切り換えて
朝陽と雲海が見えることを祈りつつ
結局 その場所で徹夜して待つことになりました。

次の最初の写真が うっすらと明るくなり始めた
27日午前4時前の最初のショットです。

美の山公園 A

美の山公園 B

晴れていれば 展望台の下に見える紫陽花の群生地と
その奥に見える山々の間を
雲海が流れる情景が撮れるのですが・・・
残念です!!

美の山公園 C

美の山公園 D

美の山公園 E

美の山公園 F

4時半を過ぎましたが
湿度が高すぎる所為か雲海というよりは
霧もかかった唯の曇り空としか言えない情景です。

美の山公園 G

美の山公園 H

美の山公園 I

美の山公園 J

4時半を過ぎるころには続々と人が増えてきて
気が付いたら展望台付近は こんなに大混雑になっていました。

近くに来られた方に話しかけてみると地元の人でしたが
やはり天気予報を見て早起きしてきたそうです。

今のこの天候で、本当に朝方
晴れ間が出てご来光が見れるのでしょうか?
ますます期待が膨らみます!!

美の山公園 K美の山公園 L

このつづきは 次回へ・・・

今月も沢山ご覧いただき有難うございました。
来月も宜しくお願いいたします。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

風景・自然ランキング

植物・花ランキング






☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



美の山公園へ(その1)

Category : 紫陽花

梅雨の空が続く中
3ヵ月ぶりの県外への撮影地を探していたところ
6月26日の夜から27日の翌朝にかけて
久しぶりに晴れの予報が出ていたので
2年前に写友さんにお誘いをいただいて撮影に行った
秩父市と皆野町にまたがる蓑山(みのやま)にある
≪美の山公園≫へ行こうと思いつき
雲海と朝陽に映えた紫陽花を撮りに行ってきました。

撮影場所の確保のため
前日の26日の午後から家を出発し
陽が傾き始めた16時過ぎに撮影場所の展望台へ・・・
既に数台の三脚が場所撮りで置かれていて
5~6人が撮影中でした。

早速、地元のカメラマンの方から情報を入手してみると
紫陽花は見頃になりつつあり
明日の朝は日の出と雲海が見込める
絶好のチャンスですよ!とのことで
やはり来て良かったと期待が大きく膨らみました。

先ずは 空いている場所へ三脚をセットし
夕日が射し込んだ紫陽花がとても綺麗でしたので
その情景から撮影を始めることに・・・

美の山公園 A

美の山公園 B

陽射しが当たらなくなり陰ってくると
紫陽花の色合いが徐々に変わっていきます。
美の山公園 C

美の山公園 D

美の山公園 E

美しい夕焼けを期待して待ちましたが
残念ながら僅かに焼けただけでした。
暗くなるにつれて紫陽花の色が青く幻想的に・・・
美の山公園 F

美の山公園 G

美の山公園 H

日没してから1時間後の20時頃
空はまだ少し明るさが残っていましたが
展望台下に広がる紫陽花は真っ暗で見えません。
そこでLEDライトを当てて撮影してみました。
美の山公園 I

美の山公園 J

この後 夕飯を食べてから夜半まで
車中で仮眠することに・・・
このつづきは 次回へ


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

風景・自然ランキング

植物・花ランキング






☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

夕日の滝

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
南足柄市にある 『大雄山最乗寺』 を撮影後
同じ南足柄市にある≪夕日の滝≫へ立ち寄ってきました。

この夕日の滝は
酒匂川の支流内川にかかる落差23m、幅5mの滝で
金太郎が産湯をつかった滝と伝えられています。
また、夕日の滝の名称は
夕日に映える美しさから名づけられたと言われていますが、
毎年1月半ばに夕日が滝口に沈むところから
つけられたとも言われています。

この滝に到着するころには、小雨が降り始め
周囲に花なども咲いてなかったので
左から右へと移動しながらライブNDを使って
流れが美しく見えるシャッタースピードで
滝だけを撮ってきました。

夕日の滝 A

夕日の滝 B

夕日の滝 C

夕日の滝 D

夕日の滝 E

夕日の滝 F

夕日の滝 G

夕日の滝 H

雨足が強くなりそうなので
この日の撮影はこれにて終了しました。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

風景・自然ランキング

植物・花ランキング






☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

最乗寺

Category : ◇ 神社・仏閣・城址・遺跡
『 厳島湿生花園 』 を撮影後 さらに西へ向かい
神奈川県南足柄市にある
≪曹洞宗大雄山最乗寺≫を訪ねてきました。

荘厳な大雄山は 緑深い景色と澄んだ空気感が素晴らしく
天狗と下駄の里としても有名です。

大雄山最乗寺 A

大雄山最乗寺 B

大雄山最乗寺 C

大雄山最乗寺 D

奥の院まで行くのには
この300段の階段を上りますが今回はパスしました。
大雄山最乗寺 E

大雄山最乗寺 F

大雄山最乗寺 G

何かのプロモーションの撮影でしょうか?
階段を上る女性をドローンが追いかけて行きました。
大雄山最乗寺 H

大雄山最乗寺 I

境内には まるで雪が積もったような
白く小さな 『ユキノシタ』 がたくさん咲いていました。
大雄山最乗寺 J

大雄山最乗寺 K

大雄山最乗寺 L

咲いている場所を見逃していたかもしれませんが
境内には 期待したほど 『紫陽花』 が咲いておらず
ちょっぴり残念でした。
大雄山最乗寺 M

大雄山最乗寺 N

大雄山最乗寺 O

次回も 南足柄市からお届けします。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

風景・自然ランキング

植物・花ランキング






☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

厳島湿生花園

Category : ◇ 公園・庭園・植物園
県外での撮影を まだ自粛していた6月18日
神奈川県の西部方面へ向かい 以前にネットで知った
中井町にある≪厳島湿生公園≫を初訪してきました。

この公園は 県下でも稀な清水が出ている湿生地を復元し
保全することを目的に整備された公園だそうです。

厳島湿生花園 A

園の中心部へ向かって木道を歩いていると
人慣れているのか? マガモが木道を散歩していました。

厳島湿生花園 B

厳島湿生花園 C

湿生地の真ん中にある島には
「弁天さん」として地域の方々に親しまれている
厳島神社がありました。

厳島湿生花園 D

そして この園内には
同じく人慣れした 『 カワセミ 』 がいたので
久しぶりに 飛翔を追いかけて撮ってみました。

厳島湿生花園 E

厳島湿生花園 F

厳島湿生花園 G

厳島湿生花園 H

厳島湿生花園 I

湿地帯の水は湧き水なのでとても綺麗でした。
厳島湿生花園 J

厳島湿生花園 K

湿地の傍には 『 キンシバイ 』 が咲いていました。
厳島湿生花園 L

厳島湿生花園 M

厳島湿生花園 N

この公園の周囲には桜の木があり
春には素敵な情景が見られるようなので
来春にチャンスがあれば再訪してみたいと思います。

この後 南足柄市の方面へ向かいましたので
このつづきは 次回に!!


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

風景・自然ランキング

植物・花ランキング






☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる