fc2ブログ

咲き始めの花菖蒲

Category : 花菖蒲
5月の最終日に
咲き始めたばかりの≪花菖蒲≫を撮りに
県立相模原公園の「水無月園」 へ行ってきました。

こちらも まだ開花数が少なかったのですが
瑞々しい花菖蒲を撮ってきましたのでご覧ください。
相模原公園 A
相模原公園 B
相模原公園 C
相模原公園 D
相模原公園 E
相模原公園 F
相模原公園 G
相模原公園 H
相模原公園 I
相模原公園 J
相模原公園 K
相模原公園 L

6月最後の更新となりましたが
今月もたくさんの方々にお立ち寄りいただき
有難うございました。
来月も宜しくお願いいたします。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

植物・花ランキング

 写真(風景・自然) ブログランキングへ





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 
スポンサーサイト



咲き始めの紫陽花

Category : 紫陽花

5月30日 今年の開花状況はどうだろうかと
あじさい公園と呼ばれている 地元の≪北公園≫を訪ね
咲き始めの紫陽花を撮ってきました。

まだまだ開花数は少なかったのですが
今年も綺麗に咲いていました。
北公園 A
北公園 B
北公園 C
北公園 D
北公園 E
北公園 F
北公園 G
北公園 H
北公園 I

これから色々な種類の紫陽花が
咲き出しますので
時々お届けしたいと思います。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

植物・花ランキング

 写真(風景・自然) ブログランキングへ





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 

富士五合目を目指して(その2)

Category : ◇ 山・里山・高原・湿原
富士五合目へのラストです。

富士宮口五合目の駐車場は標高2,380m付近にあり
ここにある登山口 『 五合目宝永入口 』 から
富士山で最大の側火山「宝永山へ向かって
カラマツやダケカンバの芽吹きの始まった樹林帯を抜けて
砂礫帯を登っていきました。

富士五合目 A
富士五合目 B富士五合目 C
富士五合目 D
富士五合目 E
富士五合目 F

約30~40分ほど歩いて到着した 『 宝永火口 』 は
まさに雲の上の回廊といっ た眺めで
見る角度によって刻々と表情の変わる宝永山の雄姿と
すぐ足元に口 を開けた第二火口をじっくり観察しなが ら
すり鉢状の壮大な眺望を満喫してきました。
富士五合目 G
富士五合目 H
富士五合目 I
富士五合目 J
富士五合目 M

駿河湾方面を見ると
下界は雲海に覆われていて雄大な情景でした。
富士五合目 K富士五合目 L

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 

富士五合目を目指して(その1)

Category : ◇ 山・里山・高原・湿原
5月29日 写友さんと待ち合わせて
静岡県側の富士宮口ルートを走り
≪富士五合目≫を目指して撮影に行ってきました。

まず 富士山周辺を知り尽くした写友さんに案内されて
富士山麓の標高千メートルの場所に鎮座する
『 富士山 天照教社 』 の庭園を最初に立ち寄りました。

天照教本社は伊勢神宮の分社で
天照大神を祀ったれっきとした神社だそうですが
普段は社務所には誰も人がいないそうです。

庭園といっても自然な林の中といった緑いっぱいの景観で
見頃を過ぎたツツジとシャクナゲが咲いていました。

天照教社 A
天照教社 B
天照教社 C
天照教社 D
天照教社 E
天照教社 F


つづいて富士五合目に向かう途中で2月に初訪した
富士山自然休養林の 『 西臼塚 』 へも立ち寄ってきましたが
当然ながら2月の冬の景観と異なり
ブナ、ミズナラ、カエデ類などの新緑が美しい
素晴らしい自然林になっていました。

西臼塚 G
西臼塚 H
西臼塚 I
西臼塚 J
西臼塚 K
西臼塚 L
西臼塚 M
西臼塚 N
西臼塚 O
西臼塚 P
西臼塚 Q
西臼塚 R

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>


次回へつづきます。







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

植物・花ランキング




☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 

初訪の天城山へ(その2)

Category : ◇ 山・里山・高原・湿原
≪天城山≫からのラストです。

『 アセビ 』 の倒木から芽生えた新芽は
まるで花が咲いているような幻想的な情景でした。
天城山 A

霧が少し晴れてくるにつれて
倒木や巨木の大きさに更に圧倒されました。
天城山 B
天城山 C
天城山 D
天城山 F

仁科峠への帰り道にある 木に囲まれた小さな池
『 猫越岳山頂の池 』 にも休憩がてら立ち寄りました。
天城山 E

早朝の濃霧の中に現れた
素晴らしい自然の造形美を撮ることができて
沢山の感動もいただきました。

徹夜での撮影で
往復6時間ほどの行程でしたが
ひどいアップダウンはないものの
山あり谷ありの道ですので
毎回のことですが日ごろの運動不足が祟って
帰り道で足がつったり 膝が痛くなったりと
同行の皆さんに大変ご迷惑をかけてしまいました。
m( _ _ ; )m

また次回もご一緒にとお誘いをいただきましたが
しっかりと身体を鍛えてから再訪したいと思いました。

この天城山のブナの原生林をこよなく愛し
撮影に通い続けているカメラマンが
土屋先生を含め何人もおられるようですが
真夜中 真っ暗な獣道のような山道を
一人で何時間もかけて通われているとの話を聞き
臆病な私には一人では絶対に無理だと
実感した次第です。 ^^;

そして余談ですが もし夜中に行ってみたいと
思った方は 濃霧の日にはGPSの携帯が必須だそうですよ!
ベテランでも迷うことがあるようですから・・・

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

植物・花ランキング




☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる