fc2ブログ

早朝の山中湖

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
紅葉のアップを終えてもなお
12月に撮影した写真がまだ残っていますので
もう暫くお付き合いをお願いいたします。

12月8日 いつもの山中湖の湖畔で
写友さんと待ち合わせて撮影に行って来ました。

夜明け前の山中湖の気温マイナス1℃
例年より冷え込みが弱く
この気温では気嵐は望めません。

富士山もすっきりとは姿を見せてくれず
逆さ富士の映り込みもイマイチでしたが・・・

山中湖 A
山中湖 B
山中湖 C

暫くすると山頂に朝陽が当たり始めましたが
赤くは焼けず ちょっとぴり残念でした。
山中湖 D
山中湖 E

日の出方向を逆光にして
湖畔の樹木をシルエットにしてみたら
意外と素敵なショットが撮れました。
山中湖 F
山中湖 G
山中湖 H

少しでも違った情景をお届けしたくて
通い続けている山中湖ですが
今回も空振りのようで・・・
( ̄▽ ̄;)

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>


次回へつづきます。







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 

修善寺の秋彩

Category : 紅葉
静岡方面撮影ドライブのラストです。

『 滑沢溪谷 』 を撮影後
伊豆市修善寺にある≪修善寺自然公園 もみじ林≫
最後に訪ねてきました。

陽が射し込む天候ではありませんでしたが
夕刻前のモミジ林を散策しながら
美しい紅葉を楽しんできました。

修善寺自然公園もみじ林 A
修善寺自然公園もみじ林 B
修善寺自然公園もみじ林 C
修善寺自然公園もみじ林 D
修善寺自然公園もみじ林 E
修善寺自然公園もみじ林 F
修善寺自然公園もみじ林 G

年明けまでアップが続いてしまいましたが
2018年の紅葉は これにてお終いです。
我慢強く お付き合いいただきまして
有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 

滑沢溪谷の秋彩

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
静岡方面撮影ドライブのつづきです。

『 河津七滝 』 を撮影後 修善寺方面へ向かい
静岡県伊豆市湯ケ島の天城峠北側にあたる狩野川上流にある
≪滑沢溪谷≫ を訪ねました。

渓流の川辺に紅葉が散り
写欲が湧き上がる素晴らしい渓谷でした。

滑沢溪谷 A
滑沢溪谷 B
滑沢溪谷 C
滑沢溪谷 D
滑沢溪谷 E滑沢溪谷 F
滑沢溪谷 G
滑沢溪谷 H滑沢溪谷 I
滑沢溪谷 J
滑沢溪谷 K

欲を言えば 雨後にでも訪問できたら
岩場が濡れそぼった
もっとシットリ感のある情景が撮れたのでは
と思いますが・・・

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>


静岡方面の撮影ドライブは
次回がラストです。







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 

河津七滝

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
静岡方面撮影ドライブのつづきです。

この日は 周智郡森町周辺の寺院の紅葉を撮影後
東名高速で東京方面へ戻る途中沼津で下車し
そこから伊東温泉方面へ向かいました。

今回の撮影ドライブは
当初から『 道の駅伊東マリンタウン 』 で温泉に浸かり
そこで車中泊してから
翌日に伊豆半島を半周しながら
紅葉や滝を撮ろうと計画していました。

翌朝の天候は曇り空だったため
計画を少し変更し
伊豆半島を伊東から下田方面へ下り
河津町から半島の真ん中を上に戻りはじめた途中にある
≪河津七滝(かわづななだる)≫を初訪してきました。

先ずは最初に撮った一つ目の滝は
町営の駐車場から右へ行った一番近くにあった
落差2m幅2mの『出合滝』です。
河津七滝 A

つづいて向かったのが二つ目の 『かに滝』 ですが
落差2m幅1mと小さな滝のようで
周囲の紅葉を撮りながら歩いていると通り過ぎてしまい
撮り逃してしまいましたので
紅葉と渓流の写真でお許しください!!
(._.〃)ゝ
河津七滝 B
河津七滝 C

三つ目が落差10m幅7mの 『初景滝』 です。
3本の白い流れが綺麗です。
河津七滝 D
河津七滝 E

四つ目が 高さ3m幅2mの 『へび滝』 です。
玄武岩の模様が蛇のうろこのように見えることから
名づけられているそうです。
河津七滝 F
河津七滝 G河津七滝 H
河津七滝 I

つづいて五つ目が 高さ5m幅3mの 『海老滝』 です。
滝の形がえびの尾ひれに似ていることから
名づけられているそうですが
良~く見ても? 私には見えませんでした。
河津七滝 J

六つ目は 高さ22m幅2mの 『釜滝』 で
七滝の一番奥にあり2番目に高さのある滝です。 
河津七滝 K
河津七滝 L

そして最後に駐車場近くまで戻って探したのが
七つ目の 『大滝』 です。
駐車場から左に行ったところにあり
落差30m幅7mの河津七滝中
最大の落差を誇る滝です。

垂直立ち上がる玄武岩の壁から流れ落ちる
雄大な滝でした。
河津七滝 M
河津七滝 N河津七滝 O
河津七滝 P

変化に富んだ河津七滝は(実写は六滝でしたが・・・)
如何でしたでしょうか?

この後 天城方面へ向かいました。
そのつづきは次回に・・・


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 

大洞院の秋彩(その2)

Category : 紅葉
≪大洞院≫からのつづきです。

境内へ上がる石段の手前にある池には
夏の名残である枯れた蓮葉が・・・
この池面に真っ赤な紅葉が写り込んでいて
面白い被写体になっていましたので
色々と撮ってみました。

大洞院 A
大洞院 B
大洞院 C大洞院 D
大洞院 E
大洞院 F大洞院 G

大洞院の紅葉の彩りは如何でしたでしょうか?

大洞院の後に訪ねた可睡斉(東海道一の禅の修行道場で
徳川家康公が名づけた古刹) の紅葉は
台風による塩害で期待外れでした。

その後のお話しは次回に・・・

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>








ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる