fc2ブログ

紅葉を求めて(蓼科大滝他)

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
『 白駒池 』 を撮影後のつづきです。

写友ご夫妻を案内して≪蓼科大滝≫へ行ってきました。
白駒池の紅葉は見頃でしたが
残念ながら 流石に蓼科周辺の紅葉の見頃には
まだまだ当分先の様子でしたね。

台風が通り過ぎた後でしたので
以前見た時より水量が多く
迫力満点な豪快な流れになっていました。

蓼科大滝 A
蓼科大滝 B

良く見ると滝の左側に光芒が出ていました。
蓼科大滝 C

滝壺への流れをSSを変えて撮ってみると・・・
蓼科大滝 D
蓼科大滝 E蓼科大滝 F

蓼科大滝で写友ご夫妻とお別れして
ビーナスラインを通って車山高原へ向かう途中で見つけた赤い実は
「ヒョウタンボク」 と云う名でしょうか?
陽に透かして見ると
私には美味しそうな 「 イクラ 」 に見えましたが・・・(^▽^笑)
蓼科大滝 G
蓼科大滝 H蓼科大滝 I

今日で10月度の更新が最終となりましたが
今月もたくさんお立ち寄りいただき有難うございました。
来月もお付き合いの程宜しくお願いいたします。
<(_ _)>


旅の二日目は次回へつづきます。







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

植物・花ランキング




☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 
スポンサーサイト



紅葉を求めて(白駒池その2)

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
早朝の≪白駒池≫からのつづきです。

すっかり朝陽が昇ると
見頃となった美しい紅葉が真っ青な秋空に映えて
より鮮やかになった絶景の彩りを見せてくれました。

白駒池 A
白駒池 B
白駒池 C
白駒池 D
白駒池 E
白駒池 F
白駒池 G
白駒池 H

この朝 撮影中に再会した写友さんからは
色付きがちょっと早かったのでは?という感想でしたが
私の眼にはベストタイミングと思えましたね。


その後 写友さんと蓼科大滝へ向かいました。
次回へつづきます。







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ




☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 

紅葉を求めて(白駒池その1)

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
長野方面へ紅葉を求めて4泊5日の旅
2日目へのつづきです。

前夜に御射鹿池で夜景を撮った後
最初の目的地である≪白駒池≫に向かい
20時ごろに車中泊する白駒池の駐車場へ到着。

到着時 前々日に通過した台風の余波か?
ワゴン車をグラグラと揺らすくらいの強風が吹いていました。
御射鹿池では無風だったのに・・・
朝まで残ると映り込みが撮れないな~と心配しつつ
目覚ましをセットして いつの間にか寝てました。

4時セットの目覚ましで起床し
準備を整えヘッドランプを頼りに
まだ残っている時折吹く強風の中を
真っ暗な散策路を湖畔の撮影ポイントへ・・・

最初のシーンは東の空がようやく明るくなり始めた
5:13分ごろの情景からご覧ください。

白駒池 A
白駒池 B
白駒池 C

雲が赤く染まってきて 山が燃えているような情景に・・・
残念ながら風が残っていたため波が立ち
湖面の映り込みは見れませんでした。
白駒池 D
白駒池 E
白駒池 F

5:50頃の日の出直前の情景です。
見えてきたのは期待通りの真っ赤な紅葉でした。
白駒池 G
白駒池 H

湖面に朝陽が差し込み始めた6:20過ぎ
逆光に紅葉が映える美しい情景が撮れました。 
白駒池 I

今日もご覧いただき有難うございました。

次回へつづきます。







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ




☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 

紅葉を求めて(横谷峡~御射鹿池)

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
自然風景写真家 土屋 正英氏が主催されている
自然風景写真の会 「心音(こころね)」 の撮影会が10月3日~5日の予定で
長野方面へ紅葉を撮りに行かれるということで
心音会員の写友( ma-fuji )さんにお誘いをいただき
3日の早朝に乗鞍高原観光センター駐車場で皆さんと合流し
飛び入りで特別参加させていただくことになりました。

そういうことで 元々このお話をいただく前から
毎年通っている≪白駒池≫へ
10月初旬に行く予定を立てていましたので
待ち合わせの前日の2日早朝に「白駒池」で撮影をしてから
乗鞍方面へ向かうことにしました。

そのため 前々日の1日午後から 「白駒池」方面へ出発し
途中 夕陽が沈む直前の横谷峡 「乙女滝」 に立ち寄って
夕陽を背にした滝の情景を撮影してきました。
横谷峡 A
横谷峡 B横谷峡 C
横谷峡 D
横谷峡 E
横谷峡 F横谷峡 G
横谷峡 H

その後 茅野市内で夕食を摂ってから
今夜の車中泊地である白駒池の駐車場へ向かう途中で
「御射鹿池」へ立ち寄ってきました。

20時半過ぎの御射鹿池には誰もおらず
静寂だけが流れていました。
真っ暗な湖面方面に向かって星空を入れて
数枚撮ってきましたので
その雰囲気だけでも感じ取っていただければ・・・
横谷峡 I
横谷峡 J
横谷峡 K

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>


次回は 早朝の 「白駒池」 へつづきます。







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ




☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 

パノラマ台からの夕景

Category : ◇ 富士山
山中湖周辺からのつづきです。

花の都公園で黄花コスモスを撮影後
富士山山頂を覆っている雲が切れないものかと
夕景に期待して≪パノラマ台≫へ立ち寄りました。

日の入り50分前
富士山の周りだけ雲に覆われていましたが
山頂だけ僅かに頭を出していて
雲の切れ間から夕陽が差し込み
湖面を照らす美しい光芒を撮ることができました。

パノラマ台 A
パノラマ台 Bパノラマ台 C
パノラマ台 D
パノラマ台 Eパノラマ台 F
パノラマ台 G
パノラマ台 H

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ




☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる