fc2ブログ

小田原フラワーガーデン

Category : ◇ 冬の花<12月~2月>
『 曽我別所梅林 』 を後にして
同じ小田原市内にある≪小田原フラワーガーデン≫にも
梅林があるので立ち寄ってきました。

園内の 『 渓流の梅園 』 では 早咲きが見頃のようで
全体としては3分咲きとのことでした。

こちらも少し早かったようでしたので
綺麗な花芽だけを切り撮ってきました。

小田原フラワーガーデン A
小田原フラワーガーデン B
小田原フラワーガーデン C小田原フラワーガーデン D
小田原フラワーガーデン E

マクロアップも少しだけ・・・
小田原フラワーガーデン F
小田原フラワーガーデン G小田原フラワーガーデン H

渓流の水辺と梅の景観がいい感じです。
小田原フラワーガーデン I

園内にある 『 展示温室 』 内には
トロピカルでカラフルなお花が咲いていました。
小田原フラワーガーデン J
小田原フラワーガーデン K小田原フラワーガーデン L
小田原フラワーガーデン M

今日で2月も終わりですが
今月もたくさんご訪問いただき有難うございました。

来月も引き続き 宜しくお願いいたします
<(_ _)>








ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ



☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



曽我別所梅林へ

Category :
約2週間前の2月9日
写友さんご夫妻をお誘いして
神奈川県小田原市にある≪曽我別所梅林≫
梅花の撮影ドライブに行ってきました。

2月3日から 『 小田原梅まつり 』 が始まっていましたが
早く行きすぎたのか?今年は開花が遅れ気味なのか?
まだ早咲きの梅しか咲いておらず
ちょっと寂しい開花状況でしたので
その中から、綺麗どころを選んで撮ってきました。

曽我梅林 A
曽我梅林 B
曽我梅林 C曽我梅林 D

久々にマクロレンズでアップも・・・
曽我梅林 E
曽我梅林 F曽我梅林 G
曽我梅林 H曽我梅林 I

枝垂れ梅は満開になると大変見応えがあるのですが
まだ数輪が咲いているだけでした。
曽我梅林 J

梅林の中や周辺では 綺麗な水仙も・・・
曽我梅林 K
曽我梅林 L

タイミングが悪かったので
満開時に再訪できれば思っているのですが・・・


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>








ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ



☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

狭山湖へ

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
『 伊佐沼 』での撮影後
せっかく伊佐沼で富士山を見たので
帰路の途中に 富士山 が見えるところはないかと調べてみたら
埼玉県所沢市と入間市にまたがる≪狭山湖≫で見れるようでしたので
寄り道して初訪してきました。

狭山湖は 東京都の水がめとして完成した人造湖で
湖周辺は県立狭山自然公園となっており そのため湖の周りには柵が張られていて 
湖岸へは下りられませんでした。

「湖面に映る富士山と夕日」 が綺麗とネットにも書かれていた通り
富士山の下部に邪魔な人工物が見えない
すっきりとした綺麗な富士山が
湖の真ん中にド~ンと座っていました。

ここもいつか夕方に来てみたくなりましたね。
狭山湖 A
狭山湖 B

湖岸には いろいろな野鳥(鵜・鴨・烏など)が群れていました。
狭山湖 C

騒がしい鳴き声にカメラを向けると
たくさんのカラスが集まって喧嘩をしていました。
バードウォッチングをしていた方の話では
「ハシボソガラス」 と 「ハシブトガラス」の縄張り争いだそうです。
狭山湖 D
狭山湖 E狭山湖 F

この騒ぎでびっくりしたのか
湖岸から鴨の群れが一斉に飛び立ったり
泳いだりして逃げ出しました。

この狭山湖は 野鳥が多いようで
鳥撮り専門のカメラマンや野鳥観測の人がたくさんいました。
狭山湖 G

狭山湖の堰堤の奥には 「西武ドーム」 の屋根が見えました。
狭山湖 H

以上で この日の撮影は終了です。

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

伊佐沼で見たのは・・・

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
『 川島町 』 を後にして
帰り道に川越市にある≪伊佐沼≫へ寄り道しました。

沼の中ほどで見つけた 『アオサギ』 と
対岸の映り込みの縦ラインとの絡みが
構図的に面白かったので切り撮ってみました。
伊佐沼 A
伊佐沼 B

岸辺の近くにいた 『アオサギ』 が
水の中に嘴を入れたとたん 顔の大きさ位の魚をゲット!!
こんな大きな魚を どうやって食べるのかと見ていたら
上を向いて一気に丸のみしてしまい びっくりしました。
伊佐沼 C
伊佐沼 D
伊佐沼 E伊佐沼 F

対岸にあるメタセコイア?の林に
夕陽が絡むと素敵な景観になるそうですので
次回は夕方近くに再訪してみたいですね~
伊佐沼 G

そして この伊佐沼へ来たのは
今回で2度目なのですが
最初は全く気付かなかったのですが
何と対岸に 『 富士山 』 が見えるではないですか!!
知らなかったなぁ~~~
前回は反対側にある駐車場へ停めたため
全く気付かなかったようで~す。
( ̄▽ ̄;)
伊佐沼 H

思いがけない描写が3つも撮れて
この伊佐沼へ立ち寄って良かったで~す。

この後 もう1か所へ立ち寄りました。
そのつづきは 次回に・・・


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

白鳥飛来のまち(その2)

Category : ◇ 野鳥
≪川島町≫からのつづきです。

ここでの撮影の楽しみは
気嵐湧き上がる夜明けの情景撮影と
もう一つは 白鳥の飛び立ちと飛翔の撮影です。

ここに来るカメラマンは ほとんどが後者の目的だと思いますが
バズーカ砲を持たない私のような者にとっては 前者が目的で
プラスまぐれでも 飛翔がフレームに収まってくれれば良いかな~
位に思っていますので、のんびりと構えて飛び立ちを待ちました。

通い続けているバズーカ砲を構えた隣りのカメラマンの話では
普段はグループごとに順々に飛び立って行くとのことですが
ところがこの日は なかなか飛び立つ気配がありませんでした。

夜明けから3時間ほど待った9時半過ぎに
ようやく最初のグループ10羽ほどが飛び立ちました。

川島町 A
川島町 B
川島町 C
川島町 D

その後なかなか飛び立つグループが無く
10時半近くになって 飛び立ったのが僅か3羽でしたが
何とかフレーム内に2羽だけ収めることができました。
川島町 E
川島町 F
川島町 G
川島町 H

待つ間に他の野鳥も少し撮りましたので
トリミングなしですがご覧ください。
川島町 I
川島町 J
川島町 K

結局この日は 11時前まで粘りましたが
その後もぜんぜん飛び立つ気配がないため
諦めて撮影を終わることにしました。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる