fc2ブログ

幻?の道志七滝

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
二十曲峠撮影後のつづきです。

濃霧には悩まされましたが
富士山と紅葉も撮れたため今日の撮影を終了し帰ることに・・・
もちろん帰路も道志みち(国道413号線)を通って帰りました。

道志村からもう少しで相模原市に入るところ(道志村大室指)を走行していると
大室橋の手前から左手の山の中腹に流れる
真っ白な滝が目に飛び込んできました。
道志の≪七滝≫です!!

七滝 A

この道志みちは 過去何十回と通っていますが
走っていて この山の中腹の滝に気付くことは
ほとんど無いくらいの水量の滝で
初めて見た時は この辺に滝があるのだけど・・・と
車を止めて探したくらいでした。

そんな幻の滝とでも云える≪七滝≫が
10月の台風の影響かもしれませんが水量が多くなり
目に飛び込んできたようです。

次の写真左側2枚がこの日の撮影したもので
右側の写真2枚が2年前に撮った景観です。
クリックして拡大でご覧いただければ
水量の違いがより比較していただけると思います。

2017年10月27日撮影2015年11月16日撮影
七滝 B七滝 C
七滝 D七滝 E

この≪七滝≫は落差60mで7段になっているため
その名がついているそうですが
近づこうと あちこちうろつきまわって撮影を試みましたが
結局全貌を見ることや近づくことさえできない滝だと分かり
部分的に遠望するしかありませんでした。
七滝 F
七滝 G
七滝 H

道志村には 以前ご紹介した≪雄滝・雌滝≫がありますが
今回この≪七滝≫もご紹介できて良かったです。


今日の記事が11月最後のブログアップになりました。
今月も沢山の方々にご訪問いただき感謝申し上げます。
有難うございました。
来月も変わらずご覧いただければ幸いです。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

 写真(植物・花) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



二十曲峠の秋彩

Category : 紅葉
河口湖周辺撮影後のつづきです。

河口湖から山中湖方面へ戻って
≪二十曲峠≫の紅葉を撮りに行ってきましたが
今朝まで山中湖村を濃霧が覆っていたのが嘘のような
すっきりとした富士山との景色を見せてくれました。

二十曲峠 A
二十曲峠 B
二十曲峠 C二十曲峠 D

二十曲峠の紅葉は ちょうど見頃を迎えていて
とても綺麗な秋彩を見せてくれました。
二十曲峠 E
二十曲峠 F
二十曲峠 G二十曲峠 H
二十曲峠 I

次回へ つづきます。

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

 写真(植物・花) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

河口湖周辺から

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
パノラマ台撮影後のつづきです。

夜中に濃霧の中を走って 河口湖へ向かいましたが
行けども行けども霧は晴れず
河口湖全体も濃霧でまったく見えませんでした。

仕方がないので さらに精進湖まで行ってみることに・・・
結果的に この行動が無駄でした。
この日は山梨全体に濃霧注意報が出ていたようで
着いた精進湖の湖面もまったく見えません。

これ以上車で動きまわるのが危険なほどの濃い霧でしたので
精進湖の湖畔で朝まで仮眠して待ちましたが
日の出時刻をすぎても霧が晴れず
結局  まだ濃霧に覆われていた河口湖まで戻って
撮ったのが最初の写真です。
河口湖 A

一枚目でご覧いただいたように
河口湖の湖畔では撮影する状況でないため
やはり濃霧より高い場所へ行って撮らねばと
「母の白滝」 のある高台まで行って撮ったのが 次の写真です。
河口湖全体をすっかり濃霧が覆っているのが分かると思います。
河口湖 B

続いて向かった高台は 「天下茶屋」 です。
一枚目は天下茶屋へ行く御坂みちへ入る手前にある
「富士見橋展望台」 から撮ったもので
その次の二枚が天下茶屋からの情景です。

少し時間が経つと濃霧が少し晴れてきて
河口湖大橋が見えてきました。
河口湖 C
河口湖 D
河口湖 E

その後 河口湖の湖畔へ下りると すっかり霧は晴れていましたので
「大石公園」 へ回って撮影をすることに・・・
河口湖 F
河口湖 G

公園内の花壇の草花や蜘蛛の巣に付いた朝露が光っていて
良い感じの被写体になっていました。
河口湖 H
河口湖 I河口湖 J
河口湖 K

そして 色付き始めた湖畔の紅葉が
とても綺麗でした。
河口湖 L
河口湖 M
富士山周辺へ 濃霧の中を撮影に行くのは初体験でしたの
教訓として ≪霧の時は湖畔ではなく高台から撮るべし≫ と学びました。
( ̄▽ ̄;)

次回は河口湖撮影後のつづきです。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)> 







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

 写真(植物・花) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

深夜のパノラマ台

Category : ◇ 富士山
先月の写真が続いています。 ^^;


10月27日の富士五湖周辺の天気予報は晴れ
そこで富士山と星空を撮りたくて前夜から出かけて行きました。
いつものように道志みちを通って山中湖へ・・・

ところが 道志村から山中湖村へ入る頃から
だんだんと霧が濃くなってきたので
ノロノロ運転で 何とか≪パノラマ台≫まで向かうこと・・・

22:28の月の入り時刻を少し過ぎていたころ パノラマ台へ到着。
暗闇の中にうっすらと富士山が浮かび上がっていましたが
その下に見えるはずの山中湖は
濃霧に覆われていてまったく見えません。

ピンと合わせが難し状況で 同じような写真ですが
濃霧の動きを見ながら 何とか夜景を撮ることができました。


23:05
パノラマ台 A
23:13
パノラマ台 B
23:30
パノラマ台 C
0:21
パノラマ台 D
0:56
パノラマ台 E
1:04
パノラマ台 F

3時間ほど粘って撮っていましたが
ご覧のような情景に あまり変化がないため
河口湖方面へ移動することにしました。

次回へつづきます!!



今日もご訪問いただき有難うございました。
<(_ _)>





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

県立相模原公園

Category : ◇ 秋の花<9月~11月>
先月の24日 地元の≪県立相模原公園≫へ
紅葉の進み具合を見に久々に行ってきましたので
ちょっとだけご紹介したいと思います。

県立相模原公園は
季節の花が演出された噴水広場のあるフランス風庭園があり
その両サイドにあるシンメトリックなメタセコイアの並木が印象的です。

因みに この噴水広場は
前回の朝ドラ 「ひよっこ」 の撮影に使われたので
記憶にある方もおられるかも知れませんね~

県立相模原公園 A
県立相模原公園 B
県立相模原公園 C
県立相模原公園 D

芝生広場に群生して咲いていた「アメジストセージ」ですが
花数が多いので切り撮りに苦労しました。
県立相模原公園 E
県立相模原公園 F県立相模原公園 G
県立相模原公園 H

駐車場近くにある 「みんなの花壇」 には
「ケイトウ」 の仲間の真っ赤な 『ヤリケイトウ』 が咲いていましたので
ズームアップして撮ってきました。
県立相模原公園 I
県立相模原公園 J
県立相模原公園 K

そして 最後になりましたが肝心の紅葉は
ご覧のように部分的に色付き始めていましたが
ちょっとまだ早かったようです。
県立相模原公園 L

きっと今頃は 色付きが進んでいると思いますので
時間があれば再訪してみたいです。

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

 写真(植物・花) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる