fc2ブログ

一 沼(その2)

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
「一 沼」からのつづきです。

少し早かった紅葉でしたが
ところどころに色づいた秋彩が見られました。

一沼 A
一沼 B
一沼 C
一沼 D

朝露に煌めく陽光で玉暈けを楽しんでみました。
一沼 E
一沼 F
一沼 G
一沼 H

一沼を撮影後 渋峠方面に戻りました。
次回へつづきます。


10月最後のアップとなりましたが
今月も沢山ご覧いただき有難うございました。
来月も引き続きよろしくお願いいたします。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

 写真(植物・花) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



一 沼(その1)

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
「木戸池」 撮影後のつづきです。

木戸池で Photo-ZERO の依田ご夫妻とお別れして
次の撮影地 志賀高原の ≪一沼≫ へ向かいました。

赤紅葉のスポットとして有名な 「一沼」 は
志賀高原の周辺より少し早くピークを迎えるようですが
ここも やはり一週間ほど早かったようですので
初秋の雰囲気だけでもご覧ください。
一沼 A
一沼 B
一沼 C
一沼 D
一沼 E
一沼 F
一沼 G
一沼 H

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>

次回も 「一沼」 からお届けいたします。






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

 写真(植物・花) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

木戸池

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
「渋峠」 撮影後のつづきです。

陽が昇り切る前にと急いで渋峠を降りて行ったのが
志賀高原の≪木戸池≫です。

木戸池は約1600mの標高にあり
特に この日は今秋一番の冷え込みで
霜の降りるほどの寒い朝でしたので
湖面には朝靄が立ち込めていて
幻想的な美しい情景を見せてくれました。

一枚目は 白樺やダケカンバの木々に
陽が射しこむ前の6:40頃の静寂な世界です。
木戸池 A

美しい湖面への映り込みを切り撮ったのが
次の2~4枚目です。
木戸池 B
木戸池 C
木戸池 D

陽が射し込むのを 今か今かと待つこと約15分
木戸池周辺の紅葉としては少し早かった
緑から黄色になりかけた葉に
ようやく陽が当たってきて
より映り込みも美しい幻想的な情景を見せてくれました。
木戸池 E
木戸池 F
木戸池 G
木戸池 H

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>

次回も 志賀高原からお届けします。






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

 写真(植物・花) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

渋峠(その2)

Category : ◇ 山・里山・高原・湿原
渋峠からのつづきです。

5時半過ぎの日の出から少し経つと
ようやく芳ヶ平湿原にも朝陽が射し込んできました。

渋峠 A
渋峠 B
渋峠 C
渋峠 D

そして さらに陽が昇ると
芳ヶ平湿原の森はオレンジ色から黄色の優しい色合いに・・・
渋峠 E
渋峠 F
渋峠 G

刻々と変化する美しい秋彩を堪能してきました。

この後 陽が昇り切らないうちにと
慌てて木戸池へ向かいました。

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

渋峠(その1)

Category : ◇ 山・里山・高原・湿原
野反湖撮影後のつづきです。

今回の撮影ドライブに行く切っ掛けは
Photo-ZEROの棚本正己さん、越智京子さん、依田政子さん達の撮影会に
お誘いをいただき飛び入り参加させていただくことにより実現しました。

20時過ぎに待ち合わせの≪渋峠≫に到着しましたが
10台ほど停められる駐車場は既に満杯になっていました。

取り敢えず駐車場の端に停めてから
早めに来られていた棚本さんたちと久しぶりに再会のご挨拶をして
今夜は路駐もやむを得ないと覚悟していたところ
駐車場の端に停めておられた方が快く
ぎりぎりまで横にずらして詰めていただいたお蔭で
私の車も何とか駐車場内に停めることができました。

写真仲間として こういう心遣いがとても嬉しかったです。
この場で改めて感謝申し上げたいと思います。

渋峠では 既に三脚がズラ~っと並べられていましたが
割り込まさせていただき 21時過ぎに撮ったのが
一枚目の夜景で そして綺麗だった星空を
ライブコンポジット機能で撮ったのが 次の二景です。
星撮りはまだまだ勉強中なので この程度でご容赦ください。

渋峠 A
渋峠 B渋峠 C

その後 車中で仮眠をとった後 
この日の朝方に雲海の出る予測が80%以上と聞いていたので
氷点下に届きそうな寒さの中で 夜明け前から待ち構えていましたが
夜空が明るくなるにつれて その期待は見事に裏切られ
風が強かった所為でしょうか? 雲海は全く出てきませんでした。
ガッカリ!!
渋峠 D
渋峠 E
渋峠 F

そう云うことで 雲海は見られませんでしたが
美しい日の出と澄み切った早朝の空気感だけを撮ってきました。
渋峠 G
渋峠 H

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>

次回も渋峠からお届けいたします。





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる