fc2ブログ

町田ダリア園(その2)

Category : ダリア(夏)
今日で早くも8月が終わりですね~
今年の8月は 例年になく蒸し暑く雨の多い年でしたので
撮影に行く機会が少なかったです。

最近 急に夜風が冷たくなってきたり
虫の鳴き声が大きくなってきて
いよいよ秋の気配が忍び寄ってきているようですね。
このまま短い夏で終わってしまうのでしょうか?

さて 撮った夏の写真はまだまだあります。
今月のラストは≪町田ダリア園≫からのつづきです。

ダリアの花が空振りでしたので
その代りに目立って園内で咲いていた
大きな花≪モミジアオイ≫を撮ってきました。

夕方にはしぼんでしまう1日花だそうで
背丈は1.5~2mくらい
ハイビスカスを大きくしたような花が
美しく魅力的ですね。
町田ダリア園 A
町田ダリア園 B
町田ダリア園 C
町田ダリア園 D
町田ダリア園 E
町田ダリア園 F

そしてもう一つの大きな花
≪アメリカフヨウ≫も撮ってきました。

ハイビスカスの仲間の一日花で 
ひとつの花はすぐしぼんでしまいますが
次々に花を咲かせてくれるそうです。

何の花が咲いているのだろうかと
興味を引くほど超大輪の花ですね。
町田ダリア園 G
町田ダリア園 H町田ダリア園 I
町田ダリア園 J
町田ダリア園 K
町田ダリア園 L

今月もたくさんの方々に
ご訪問をいただき有難うございました。
来月も引き続きお付き合いいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
<(_ _)>





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



町田ダリア園(その1)

Category : ダリア(夏)
7月末に≪町田ダリア園≫へ行って来ました。

入場してびっくり! ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
咲いている花は 満開時の20%位でしょうか?

理由としてはダリアの花は 7月上旬から咲き始めるらしく
1ヶ月ほど経っていたため ほとんどの花は開花が終わり
残り花だけになっていて 秋に咲かすために植栽を始めていたのです。

これじゃ~ 入場料は半額以下にしてくれても・・・と思いつつ
辛うじて残っている花の中から
まあまあの美人を探し出して撮ってきました。

町田ダリア園 A
町田ダリア園 B
町田ダリア園 C町田ダリア園 D
町田ダリア園 E
町田ダリア園 F
町田ダリア園 G町田ダリア園 H
町田ダリア園 I
町田ダリア園 J

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>


町田ダリア園から 次回もつづきます。





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

静岡市清水区吉原

Category : ◇ 富士山
7月15日 2年以上前に写友さんに案内していただいた
富士山と雲海の絶景を撮ることができる
≪静岡市清水区吉原≫
今回は一人で行って来ました。

深夜に行ったため それでなくても農道を通ったりと
カーナビを頼りにしても なかなか分かりずらい場所にあるため
以前行った撮影ポイントが分からず困っていると
撮影に上がって来た地元の方が通りかかったので話しかけてみると
どうも以前行った場所と違う撮影ポイントへ行くようでしたので
お願いして追尾して行くことに・・・

林道吉原峯山線をかなり上って
案内していただいた撮影ポイントでは
暗闇の中に すでに数人の方がスタンバイ中でした。
この日の日の出時間は4時43分

空が明るくなり水平線がオレンジに染まり始めるころ
見えてきた富士山と、眼下には雲海が・・・

(4:21)
清水区吉原 A
日の出直後の絶景です
(4:50)
清水区吉原 B
陽が昇り始めると
全体の色合いが黄金色に変化してきました。
(4:56)
清水区吉原 C
(5:00)
清水区吉原 D
(5:02)
清水区吉原 E

そして すっかり陽が昇ると
青空に映える富士山と白い雲と雲海が・・・
(5:19)
清水区吉原 F 
(5:28)
清水区吉原 G
撮影を終えて 下山の途中で撮ったのが
美しい茶畑と富士山のコラボです。
(6:05)
清水区吉原 H

夏場の富士山は雪がないので霞んで見えましたが
シルエット的な景観も良くありませんか?

念願が叶い 富士山と雲海のコラボが撮れて
大満足の撮影日和でした。

当日お名前を聞きそびれてしまいましたが
親切にご案内いただいた地元の男性に
この場を借りて感謝申し上げたいと思います。
有難うございました。

撮影ポイントを何か所か教えていただいたので
これで次回は迷わず行けそうです。



今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

ところざわのゆり園(その2)

Category : 百合
 ≪ところざわのゆり園≫からのつづきです。

この日は カラフルで美人な百合を探しては
ズームレンズ一本で切り撮ってきました。

5枚目は
多重露出撮影を初めて試してみた写真ですが
上手く撮れませんでした。 (≧∇≦)/

所沢ゆり園 A
所沢ゆり園 B
所沢ゆり園 C
所沢ゆり園 D所沢ゆり園 E
所沢ゆり園 F
所沢ゆり園 G
所沢ゆり園 H
所沢ゆり園 I所沢ゆり園 J
所沢ゆり園 K所沢ゆり園 L
所沢ゆり園 M
所沢ゆり園 N
所沢ゆり園 O

多重露出撮影については
良~く勉強してから撮れねばと反省しておりますが
アップはご愛嬌でお許しを・・・


今日も ご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

ところざわのゆり園(その1)

Category : 百合
7月に撮った写真をご紹介しきれない途中で
「 八王子まつり 」をアップしてしまいましたので
ちょっと戻して残りをお届けいたします。

「古代蓮の里」 を撮影後の帰宅途中に
≪ところざわのゆり園≫へ百合を撮りに立ち寄って来ました。

代表的な夏の花の一つだけはあって
猛暑の中にもかかわらず 色とりどりの百合が咲き乱れていて
カラフルでとても綺麗な彩りを見せてくれました。

(※小さな写真は クリックすると大きなサイズでご覧いただけます)
所沢ゆり園 A
所沢ゆり園 B
所沢ゆり園 C所沢ゆり園 D
所沢ゆり園 E所沢ゆり園 F
所沢ゆり園 G
所沢ゆり園 H
所沢ゆり園 I所沢ゆり園 J
所沢ゆり園 K所沢ゆり園 L
所沢ゆり園 M
所沢ゆり園 N
所沢ゆり園 O所沢ゆり園 P
所沢ゆり園 Q所沢ゆり園 R
所沢ゆり園 S
所沢ゆり園 T

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>

次回も つづきます。





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる