赤城自然園(その3)
ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
↓ ↓

写真(植物・花) ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
『 赤城自然園 』 からのつづきです。 ツツジ以外にも 様々な晩春の花が咲いていましたので 二回に分けてお届けいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日もご覧いただき有難うございました。 <(_ _)> その他にも たくさんのお花が咲いていましたので 次回 もう一回つづきます。 |
群馬県方面の撮影旅行のつづきです。 午前中 四万ブルーを満喫した後 写友さんのブログで拝見し 一度行ってみたいと思っていた 中之条町の六合地区にある≪チャツボミゴケ公園≫を初訪してきました。 公園入口の事務所みたいな建物で 保全協力金として1人500円を払い 車で約1km登ったところにある駐車場から砂利道を歩いていくと 滝が見えてきましたが 温泉水なので特有の匂いがします。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() | |
川沿いでは 木々の新緑も まだ少なく 6月に入れば レンゲツツジとのコラボが見られるようですが 半月早かったようです。 その分 鮮やかな苔の緑色がとても綺麗で印象的でしたね。 | |
![]() | |
![]() | |
穴地獄の群生地周辺は 木道で一周できるようになっていて ビロードの絨毯を敷きつめたような幻想的な世界を感じさせる場所でしたが 苔は雨上がりの時に行けばもっと素晴らしかったのではないかと思います。 | |
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
群馬県の天然記念物に指定されたチャツボミゴケ公園は 昔 鉄鉱石の鉱床があり 露天堀りによる採鉱が行われていた場所で その露天掘りの窪みに自生している鮮やかな緑色の苔がチャツボミゴケです。 チャツボミゴケは ウロコゴケ目ツボミゴケ科に属し 強酸性の水中で生育するという珍しい苔だそうです。 チャツボミゴケ公園へのアクセスなどの詳細は こちら からご覧ください。 今日もご覧いただき有難うございました。 <(_ _)> 次回は 撮影二日目の様子をお届けいたします。 |