fc2ブログ

赤城自然園(その3)

Category : ◇ 春の花<3月~5月>
早いもので 今日で半年が過ぎようとしています。
花を追いかけて撮影していると
月日の過ぎるのが とっ~~ても早く感じます。
(* ̄▽ ̄*)~゚


『 赤城自然園 』 からのラストです。

園内に咲いていた残りのお花を 一挙大公開で~す!!

赤城自然園 A
赤城自然園 B
赤城自然園 C
赤城自然園 D
赤城自然園 E
赤城自然園 F
赤城自然園 G
赤城自然園 H
赤城自然園 I
赤城自然園 J
赤城自然園 K
赤城自然園 L
赤城自然園 M
赤城自然園 N
赤城自然園 O
赤城自然園 P

名前の分からないお花がたくさんありましたので
そのままアップしましたが
お好きなお花がありましたでしょうか?


今月も 度々ご訪問いただき有難うございました。
来月も引き続きよろしくお願いいたします。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



赤城自然園(その2)

Category : ◇ 春の花<3月~5月>
『 赤城自然園 』 からのつづきです。

ツツジ以外にも
様々な晩春の花が咲いていましたので
二回に分けてお届けいたします。

赤城自然園 A
赤城自然園 B
赤城自然園 C
赤城自然園 D
赤城自然園 E
赤城自然園 F
赤城自然園 G
赤城自然園 H
赤城自然園 I
赤城自然園 J
赤城自然園 K
赤城自然園 L
赤城自然園 M
赤城自然園 N
赤城自然園 O
赤城自然園 P

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>

その他にも たくさんのお花が咲いていましたので
次回 もう一回つづきます。






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

赤城自然園(その1)

Category : ツツジ
群馬方面の撮影ドライブ二日目のつづきです。

午前中 榛名湖周辺での撮影を終え
二日目のもう一つの撮影目的地である≪赤城自然園≫へ行ってきました。

標高600mの赤城自然園では
本格的な春がやってくる5月 暖かくなると共に
毎日主役が入れ替わるように次々と咲く花々を
見ることができるそうです。

そんな赤城自然園の花々を
たくさん切り撮ってきましたのでご覧ください。

先ずは 園内で一番目に付き たくさん咲いていた
オレンジ色の花が 『ヤマツツジ』 でした。
赤城自然園 A
赤城自然園 B
赤城自然園 C赤城自然園 D
赤城自然園 E
赤城自然園 F赤城自然園 G

ヤマツツジの他には 『ヤシオツツジ』 や 『ミツバツツジ』 
その他色とりどりのツツジ類が咲いていて
新緑に映えて彩りがとても綺麗でした。
赤城自然園 H
赤城自然園 I
赤城自然園 J赤城自然園 K
赤城自然園 L
赤城自然園 M
赤城自然園 N
赤城自然園 O
赤城自然園 P赤城自然園 Q

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>

次回も赤城自然園からつつきます。






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

榛名湖

Category : ◇ 春の花<3月~5月>
群馬方面の撮影ドライブ二日目です。

前日の夜半に出かけたため一日目の朝までは
仮眠程度でほとんど寝ていませんでしたので
その日の夜は 渋川IC付近で宿泊しましたが
流石に 夕食後にバタンキューでした。

したがって、当初考えていた早朝の榛名湖撮影は断念して
ゆっくりめの朝食をとってからの行動になりました。

それでも 8:40頃には榛名湖畔へ到着。
快晴の爽やかな朝です!!
散り始めていた山桜の名残が彩りを添えていました。

榛名湖 A
榛名湖 B
榛名湖 C
榛名湖 D榛名湖 E
榛名湖 F
榛名湖 G榛名湖 H
榛名湖 I榛名湖 J

湖畔周辺では タンポポや水仙などが・・・
写真のアップは少ないですが
水仙は湖畔のあちこちで たくさん咲いていましたよ。
榛名湖 K
榛名湖 L榛名湖 M
榛名湖 N
榛名湖 O榛名湖 P
榛名湖 Q
榛名湖 R

夜明けの榛名湖撮影が 今回も叶わなかったので
次回は是非チャレンジしたいで~す!!


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>


次回も 次の撮影地へつづきます。






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

 写真(植物・花) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

チャツボミゴケ公園

Category : ◇ 公園・庭園・植物園
群馬県方面の撮影旅行のつづきです。


午前中 四万ブルーを満喫した後 
写友さんのブログで拝見し 一度行ってみたいと思っていた
中之条町の六合地区にある≪チャツボミゴケ公園≫を初訪してきました。

公園入口の事務所みたいな建物で 保全協力金として1人500円を払い
車で約1km登ったところにある駐車場から砂利道を歩いていくと
滝が見えてきましたが 温泉水なので特有の匂いがします。
チャツボミゴケ公園 A
チャツボミゴケ公園 B
チャツボミゴケ公園 Cチャツボミゴケ公園 D
チャツボミゴケ公園 E

川沿いでは 木々の新緑も まだ少なく
6月に入れば レンゲツツジとのコラボが見られるようですが
半月早かったようです。 
その分 鮮やかな苔の緑色がとても綺麗で印象的でしたね。
チャツボミゴケ公園 F
チャツボミゴケ公園 G

穴地獄の群生地周辺は 木道で一周できるようになっていて
ビロードの絨毯を敷きつめたような幻想的な世界を感じさせる場所でしたが
苔は雨上がりの時に行けばもっと素晴らしかったのではないかと思います。
チャツボミゴケ公園 H
チャツボミゴケ公園 Iチャツボミゴケ公園 J
チャツボミゴケ公園 Kチャツボミゴケ公園 L
チャツボミゴケ公園 M
チャツボミゴケ公園 Nチャツボミゴケ公園 O
チャツボミゴケ公園 Pチャツボミゴケ公園 Q

群馬県の天然記念物に指定されたチャツボミゴケ公園は
昔 鉄鉱石の鉱床があり  露天堀りによる採鉱が行われていた場所で
その露天掘りの窪みに自生している鮮やかな緑色の苔がチャツボミゴケです。

チャツボミゴケは ウロコゴケ目ツボミゴケ科に属し 
強酸性の水中で生育するという珍しい苔だそうです。

チャツボミゴケ公園へのアクセスなどの詳細は
こちら からご覧ください。




今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>
次回は 撮影二日目の様子をお届けいたします。






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる