fc2ブログ

身延山久遠寺(その3)

Category :
身延山久遠寺からのつづきです。

オリンパスカメラの機能の一つであるアートフィルターの中から
『ファンタジックフォーカス』を使って
柔らかいトーンの中での空気感や美しく幻想的な
表現の作風を狙って撮ってみました。

身延山久遠寺 A
身延山久遠寺 B
身延山久遠寺 C
身延山久遠寺 D
身延山久遠寺 E
身延山久遠寺 F

4月最後のブログアップになりましたが
今月も たくさんご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>

次月につづきます。







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



身延山久遠寺(その2)

Category :
身延山久遠寺からのつづきです。

前回ご紹介しました 『ハイレゾショット』 で撮った写真を
もう少しご覧ください。

原画でご紹介できないため
ブログでは分かりずらいかと思いますので
ハイレゾとノーマルで撮った原画を拡大した比較写真を
作成しましたので一枚目にアップいたします。
(※画像を2回クリックして大きな画像でご覧ください)

身延山久遠寺 A

身延山久遠寺 B
身延山久遠寺 C

当初の 『ハイレゾショット』 の注意点は 三脚が必須であること。
撮影中に被写体が動くと 動いた部分はきちんと解像せず
ジャギーのようなノイズが生じること
そのため 動きのない風景や建物、静物専用の機能でした。

ところが 最新の 『ハイレゾショット』 が組み込まれたMARKⅡでは
西谷地区で撮った次の写真の左下を拡大した部分を
ご覧になると分かるように 風に揺れる葉も
ノイズのようではなくスローシャッターで撮ったように
かなり自然な感じで撮れていると思いますが
如何でしょうか?

身延山久遠寺 D
身延山久遠寺 E

次の3枚も西谷地区で撮った
青空に映えた枝垂桜のハイレゾショットですが
花びらの一枚一枚が綺麗に撮れていました。
身延山久遠寺 F
身延山久遠寺 G
身延山久遠寺 H

『ハイレゾショット』 の描写は如何でしたでしょうか?
やはり原画でないと綺麗さが分かりずらかったかもしれませんね。
( ̄▽ ̄;)


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>
次回も 久遠寺からつづきます。


********************************************************************

≪追記≫1枚目の比較写真が
分かりずらいとのご指摘がありましたので
 もう少し拡大したものと差し替えました。

********************************************************************







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

身延山久遠寺(その1)

Category :
4月5日 枝垂桜が満開との情報を知り
今年も≪身延山久遠寺≫へ早朝を狙って撮りに行ってきました。

今回の撮影では OM-D EM-1 MARKⅡ の目玉機能の一つである
『ハイレゾショット』 を試してみました。

ハイレゾショットとは ボディ内手ブレ補正機構を使って
0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら8回撮影した画像をもとに
40Mセンサー相当の高解像写真を生成する機能です。

撮影結果としましては 評判通りの高解像写真が得られました。
通常の撮影ですとJPEGデータは約9MB程ですが
ハイレゾショットで撮ると約21MBにもなります。

私のブログサイトは無料サイトですので 大きなデータである実写画像を
そのままお見せすることができませんが 2回クリックをしていただければ
今までより大きな画像で 高解像度の雰囲気をご覧いただけるようにセットしましたので
興味のある方は是非クリックしてご覧ください。

身延山久遠寺 A
身延山久遠寺 B
身延山久遠寺 C
身延山久遠寺 D
身延山久遠寺 E

ハイレゾショットの描写は如何でしたでしょうか?
大きな画像で高解像であることが少しご理解いただけましたでしょうか?


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>
次回もハイレゾショットがつづきます。







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

川越大師 喜多院へ

Category :
前回までカタクリの写真を たくさん覧いただきましたので
今日からは 今年の桜を順次アップしてまいります。

まず最初は「枝垂桜」からお届けいたします。

都心で開花宣言があった後は しばらく寒さがぶり返し
近県では先月末までソメイヨシノの開花が遅れていましたね。

3月30日 なかなか見頃の声が聞こえて来ないため
どこかで桜が撮れる処はないかとネットで探していたところ
≪川越大師 喜多院≫で枝垂桜が見頃となっている
との情報を知り初訪してきました。

喜多院では3月25日から
「小江戸川越春まつり」 が開催されていましたが
境内のソメイヨシノはまだ2分~3分ほどの開花状況でした。

お目当ての 枝垂桜は
「多宝塔」 と 「庫裡・寺務所」 の間にあり
とても綺麗に咲いていました。
喜多院 A
喜多院 B
喜多院 C
喜多院 D喜多院 E
喜多院 F

喜多院のすぐ南方にある
≪天台宗別格本山 中院≫にも
大きな枝垂桜があるということで
立ち寄ってきました。

こちらの枝垂桜の方がより大きく立派で
大変見応えがありました。

中院 G
中院 H
中院 I
中院 J中院 K
中院 L中院 M
中院 N

喜多院では拝観料を払って寺務所から拝観コースを回ると
「紅葉山庭園」内にある 枝垂れ桜を見ることができたということを
帰宅してから知りました。
もう少し 事前に調べておけば良かったと思いますが
来年のお楽しみとしましょう。 ^^;


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

続・城山かたくりの里(その6)

Category : ◇ 春の花<3月~5月>
城山かたくりの里からの続報のつづきです。


カタクリの花が見頃になるころには
里山の全体が ますます華やいだ彩りになってきました。

城山かたくりの里 A
城山かたくりの里 B

一面に咲く紫色のカタクリの中に
突然変異で数万本に一本の割合で咲く 「白花かたくり」 が・・・
城山かたくりの里 C
城山かたくりの里 D城山かたくりの里 E

紫色のカタクリが見頃を過ぎた頃から咲きはじめる
「黄花カタクリ」 が すでに1輪咲き始めていました。
城山かたくりの里 F

ミツマタの周辺も華やか雰囲気に・・・
城山かたくりの里 G
城山かたくりの里 H城山かたくりの里 I

淡いレモンイエローのヒカゲツツジ
城山かたくりの里 J

上も下も真っ赤なツバキですが
それに負けじとカタクリの花も頑張って咲いていました。
城山かたくりの里 K

開園日から4回訪問した≪城山かたくりの里≫の
カタクリの開花状況とたくさんの春の花をご紹介しましたが
如何だったでしょうか?

今日もご訪問いただき有難うございました。
<(_ _)>

次回からは 遅くなりましたが今年撮った桜を
お届けいたしたいと思います。







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる