fc2ブログ

秩父宮記念公園(その1)

Category : クリスマスローズ
甲府方面へ行った翌日
沼津市で開催されていた写友さんの写真展を見た帰りに
御殿場IC近くにある≪秩父宮記念公園≫へ立ち寄ってきました。

この公園は 四季折々の草花と自然とのふれあいが楽しめる空間です。
3月初旬は いろいろな春の花が咲きだす前でしたが
寒い時期から咲いている 「クリスマスローズ」 が綺麗に咲いていました。

この花は 下向きに咲き地味なイメージがあったため
以前からなんとなく撮影意欲が湧きませんでしたが
よく見ると 以外に色や形が豊富なことに気付き
初めて真面に撮ってみました。

まだまだ この花の魅力を切り撮るまでには
程遠いお恥ずかしい描写ですがご覧ください。

秩父宮記念公園 A
秩父宮記念公園 B
秩父宮記念公園 C秩父宮記念公園 D
秩父宮記念公園 E秩父宮記念公園 F
秩父宮記念公園 G

園内ではピンクの梅の花が・・・
秩父宮記念公園 H

この花は名前がわかりませ~ん!!
ご存知の方は 教えていただければ幸いです。
秩父宮記念公園 I

冬のオブジェとして私の好きな被写体の一つである
種子植物の立ち枯れが残っていました。
秩父宮記念公園 J
秩父宮記念公園 K秩父宮記念公園 L

3月の最終アップになりましたが
今月も沢山の皆様にご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>



次回へつづきます。







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



小鹿野町の節分草(その2)

Category : セツブンソウ(節分草)
小鹿野町からのつづきです。

広い斜面に沢山咲いている可憐な節分草の中から
単独で咲いている美人モデルを探すのが結構大変でした。

何分にも2㎝ほどの花で 高さも5㎝ほどですので
傍から見ると 多分すごい格好で撮っていたとは思いますが ^^;
マクロとズームで切り撮ってきました。

節分草 A
節分草 B
節分草 C節分草 D
節分草 E
節分草 F
節分草 G節分草 H
節分草 I節分草 J
節分草 K
節分草 L
節分草 M節分草 N
節分草 O

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

小鹿野町の節分草(その1)

Category : セツブンソウ(節分草)
3月3日 今年も埼玉県の小鹿野町両神小森堂上にある
セツブンソウ(節分草)の自生地≪節分草園≫へ撮影に行ってきました。

約5千㎡もある広い園内に 直径2㎝程の白い可憐な花が
満開時には雪が積もったかのように咲くようですが
今回は見頃には少し早かったようです。

あまりにも小さな花なので、撮影が結構大変でしたが
座ったり腹這いになったりしながら
見頃の節分草をたくさん撮ってきましたのでご覧ください。

節分草 A
節分草 B
節分草 C節分草 D
節分草 E節分草 F
節分草 G

群生している景観は こんな感じです。
節分草 H
節分草 I節分草 J
節分草 K
節分草 L節分草 M

目を凝らして探してみると
シベの色が抜け 茎や葉が緑色の
突然変異種も見つけることができました。
節分草 N
節分草 O

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>

次回へつづきます。







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

不老園

Category :
山梨市で 「竹林の福寿草」 を撮影後
甲府市にある梅の名所である≪不老園≫を初訪してきました。

不老園は 甲府盆地東部山つきに
総面積約5万平方メートルにおよぶ広大な山地の山を切り崩し
谷を生かし 池を造り その周辺に30数種類 約2,000本の観賞用の
花梅木や赤松 桜 南天 つつじ もみじ 牡丹等が
バランスよく栽培されているそうです。

そして園内では 樹木や奇岩の間を迷路のように遊歩道があり 
途中に売店や学問の神をまつる梅天神 
さらに登れば富士山や南アルプスを一望できる
展望台もあります。

不老園 A
不老園 B
不老園 C不老園 D

紅白の梅花が真っ青な空に映えて 輝いていました。
不老園 E
不老園 F
不老園 G不老園 H
不老園 I不老園 J

紅梅をズームアップで・・・
不老園 K
不老園 L

とても華やかな彩りが美しくて・・・
不老園 M不老園 N
不老園 O
不老園 P不老園 Q

ここも 私のお気に入りの花の
撮影スポットに加えたいと思います。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

竹林の福寿草

Category : フクジュソウ(福寿草)
先月の21日、山梨方面へ花を撮りに・・・

昨年ネットで知った≪竹林の福寿草≫を求めて
山梨市牧丘町倉科にある
一般公開されている間瀬さん個人宅へ訪問してきました。

ご主人のお話では
裏庭の竹林に咲く福寿草は見頃をかなり過ぎていて
名残が咲いているとのことでしたが
とてもそんな風には見えず
まだまだたくさん咲いていて とても綺麗でした。

地元で知っている福寿草より大きいように感じましたので
黄金色に輝く美しい姿と竹林とのコラボはそこそこに
ズームとマクロで切り撮ってきました。

フクジュソウ A
フクジュソウ B
フクジュソウ Cフクジュソウ D
フクジュソウ E
フクジュソウ F
フクジュソウ Gフクジュソウ H
フクジュソウ Iフクジュソウ J
フクジュソウ K
フクジュソウ L
フクジュソウ M

この後 隣りの甲府市にある≪不老園≫を初訪しましたので
次回にお届けいたします。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる