fc2ブログ

西湖~精進湖~田貫湖

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
早くも明日から3月ですね~
今月もたくさんの方々にご訪問いただき感謝いたします。

一か月遅れのブログアップでしたが
プチ撮影旅行の最後です。

富士山を追いかけて河口湖から西へ向かいました。
西湖の野鳥の森公園では「樹氷祭り」が開催されていましたが
気温が高くなっていたため 全景は融けかかっていて
お見せできるような芸術的な景観ではなくなっていましたので
部分的に切り撮ってきました
西湖 A
西湖野鳥の森 B
西湖野鳥の森 C

精進湖にて
精進湖 D

本栖湖では富士山が雲に隠れていたため
田貫湖方面へ行くことに・・・
その途中にある 「陣馬の滝」 へ立ち寄りましたが
水量が一番少ない時期なのでしょうか?
あまりにもみすぼらしい姿でしたので
行った記録として一枚だけ・・・
陣馬の滝 E

最後は田貫湖へ立ち寄りました。
富士山の全容は見れませんでしたが
冬の雄姿の一部分だけを見ることができました。
田貫湖 F
田貫湖 G

以上でプチ旅行記は終わりですが
二日間何とか富士山を入れた写真が撮ることができ
写友さんたちとの楽しい旅行ができたことに感謝いたします。
\(^O^)/



来月もお立ち寄りいただければ幸いです。
有難うございました。
<(_ _)>






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



母の白滝

Category : ◇ 雪景色・氷結・氷瀑
プチ撮影旅行二日目のつづきです。

忍野村での撮影後
昨年末の12月29日に初訪した河口湖の近くにある≪母の白滝≫へ
氷瀑した姿を撮りに再訪してきました。

母の白滝の近くにある駐車場までの山道は
残雪が融けて凍っていたため
あと1㎞ほどの手前で滑って前に進めず
途中の路肩に停めて徒歩で行かざるを得ませんでした。

当然この時期はスタッドレスをはいているのですが・・・
こういう時ほど四輪駆動の車が欲しくなりますねぇ~

昨年末に訪ねた時は まったく凍結しておらず
氷瀑を期待しての再訪でしたが
滝の周辺に飛沫が凍結しただけで完全凍結には程遠く
ちょっと期待外れの景観でした。
母の白滝 A
母の白滝 B
母の白滝 C
母の白滝 D

さらに上段の滝まで登ってみましたが
こちらの方が陽に当たりやすいようで
さらに凍結した部分が少なく残念でした。
母の白滝 E
母の白滝 F
母の白滝 G
母の白滝 H

下山する山道の途中から富士山と河口湖大橋が望めます。
母の白滝 I

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>


次回が プチ撮影旅行の最終です。






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

紅富士

Category : ◇ 富士山
プチ撮影旅行の二日目です。

夜明け前の6:30 山中湖の平野湖畔へ到着
非常に寒いです!!
風が強いので体感温度がマイナス10度ぐらいに感じますが
かじかむ手を温めながら三脚をセットして夜明けを待ちました。

6:39 山頂に紅色が差し込み
だんだんと山頂全体の雪を染めて行く様は
思わずシャッターを押すのを忘れるくらい
神秘的で美しい情景でした。
富士山 A
富士山 B
富士山 C

今年の山中湖は寒さが続かず
湖畔の周辺部しか凍結していませんでしたが
凍った湖面の一部で
なんとか逆さ富士を撮ることができました。
富士山 D
富士山 E
富士山 F

そして 長池湖畔で朝日をバックにして
優雅に泳ぐ白鳥たちを撮ってきました
富士山 G
白鳥 H
富士山 I富士山 J
白鳥 K
白鳥 L

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>


つづきは 忍野村からお届けします。






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

動物写真 ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

山中湖の白鳥

Category : ◇ 野鳥
プチ撮影旅行のつづきです。

ダイヤモンド富士が撮れる時間を待つ間
山中湖畔にいる白鳥たちを眺めていましたが
優雅に泳いでいた白鳥が 突然喧嘩を始めました。
メスの取り合いなのでしょうか?
激しい戦いぶりをご覧ください。
白鳥 A
白鳥 B
白鳥 C
白鳥 D
白鳥 E

ダイヤモンド富士を撮影後
パノラマ台で日没直後の夕景を・・・
パノラマ台 F

そして 富士山や雲を摘まんで見たくて
ちょっとカメラで遊んでみましたが
たまには こんな撮影のお遊びも楽しいかも・・・ (≧∇≦)/
パノラマ台 Gパノラマ台 H

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>

次回は 翌朝の山中湖からお届けします。






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

動物写真 ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ


☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

ダイヤモンド富士

Category : ◇ 富士山

プチ撮影旅行のつづきです。

熱海梅園を後にして ひょっとして富士山が見れるか?と
箱根の芦ノ湖を経由して御殿場方面へ向かいましたが
残念ながら、箱根は深い霧に覆われていて空振りでした。

御殿場を経由して山中湖へ向かう頃には
雲が切れてきて青空が・・・
15:30 山中湖畔へ到着したころには雲がまったくなくなり
綺麗な富士山が姿を見せてくれました。

この日のダイヤモンド富士は
山中湖の大池浜が撮影スポットでした。
既に沢山のカメラマンが三脚を据えて待ち構えていました。
山中湖 A
山中湖 B

16:04 待望のダイヤモンド富士をゲット!!
山中湖 C

富士山頂に太陽が沈んだ後
山頂付近から湧き上がる雲(ひょっとして巻き上がった雪?)に陽があたり
まるで 『山が燃える』 の如くでした!!
山中湖 D
山中湖 E山中湖 F
山中湖 G
山中湖 H

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>

プチ撮影旅行は 次回へつづきます。






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる