fc2ブログ

奥秩父へ(不動滝)

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
奥秩父からのつづきです。

雁坂トンネルを抜けてから中津峡へ向かう前に
ちょっと寄り道して 秩父湖に沿った旧道沿いから行ける
≪不動滝≫を初訪しました。

上段から25m・15m・10mろ3段に流れ落ちる
全体の落差約50mの豪快な滝で
日本の滝百選に選ばれている小鹿野の 「 丸神の滝 」 に
勝るとも劣らない見事な美しい滝だと思いました。
不動滝 A
不動滝 B不動滝 C不動滝 D
不動滝 E
不動滝 F
不動滝 I不動滝 H不動滝 G
不動滝 J
不動滝 K
不動滝 L

不動滝までのルートは約30分で
この看板から急な谷に降りて吊り橋を渡り
そこから下ってきた高さ以上に登って行くと 
除不動尊があります。
この先を下っていくと トップの写真のように
不動滝が見えてきました。
不動滝 M
不動滝 N不動滝 O不動滝 P
不動滝 Q不動滝 R不動滝 S
不動滝 T

欲を云えば 滝の周辺に紅葉の絡みがもっとあれば
最高だったのですが・・・
それでも 大満足の素敵な滝でした。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>

次回につづきます。






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



奥秩父へ(広瀬湖~出会いの丘)

Category : 紅葉
11月の紅葉撮影記に戻ります。

20日前の7日に
中津峡の紅葉を撮りに奥秩父へ行ってきました。
中央高速道の 勝沼ICを下りてから
国道140号を通って雁坂トンネル方面へ・・・

最初の紅葉は 西沢渓谷の少し手前にある
≪広瀬湖≫からお届けいたします。

駐車場にある紅葉は
早朝で陽が当たっていませんでしたが
綺麗に色づいていました。
広瀬湖 A
広瀬湖 B
広瀬湖 C

長~い雁坂トンネルを抜けると
いきなり黄色の橋 「 雁坂大橋 」 の上に出ます。
雁坂大橋から見えるのが赤い橋 「 豆焼橋 」 です。
豆焼橋 D

雁坂大橋を渡ると またトンネルに入り
トンネルを抜けると 先程見た赤い豆焼橋の上に出ます。
その豆焼橋からは先程と反対に 黄色の雁坂大橋が見えます。
ここから見る周囲の山々や橋から見た眼下の渓谷も
紅葉で美しく彩られていて素晴らしい景観でした。
雁坂大橋 E
雁坂大橋 F雁坂大橋 G
雁坂大橋 H
雁坂大橋 I
雁坂大橋 J

次の3枚は 帰りにもう一度立ち寄って撮った
渓谷と雁坂大橋と豆焼橋ですが 早朝と違って
陽をしっかり浴てキラキラと眩しい程輝く 美しい景観でした。
雁坂大橋 K
雁坂大橋 L
雁坂大橋 M

最後の1枚は 同じく帰路で立ち寄った
広瀬湖の駐車場の紅葉ですが
ちょうど斜光を浴びてとても綺麗でした。
雁坂大橋 N

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>


次回も奥秩父からお届けいたします。






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

初雪

Category : ◇ 雪景色・氷結・氷瀑
今朝は今月7日に撮りに行った
≪奥秩父の紅葉と滝≫ をアップする予定でしたが
急遽差し替えてアップいたします。

昨日は 11月としては珍しい初雪が降ったため
降雪の中をスタッドレスに履き替えておいたマイカーを走らせて
≪城山湖≫周辺へ撮影に行ってきました。

朝9時には 一面真っ白な世界になっていました。
城山湖の傍には 「金刀比羅宮」 がありますが
真っ赤な鳥居が雪景色に映えて素敵な情景になりました。
金刀比羅宮 A
金刀比羅宮 B金刀比羅宮 C
城山湖 D

鳥居にある階段を下りてくると その反対方向に散策路があり
その真っ白な世界の奥の方に美しい紅葉の広場があったはずです。

散策路を進む途中では 紅葉が湿った雪で重たそうに
うなだれていました。
城山湖 E
城山湖 F
城山湖 G城山湖 H
城山湖 I

散策路が開けたところにある広場では
期待通りの美しい紅葉と雪のコラボが・・・
城山湖 J
城山湖 K
城山湖 L

相模原市近辺では
ちょうど紅葉が見頃のタイミングでしたので
11月には滅多に見られない雪まで降ってくれたため
貴重なコラボな景観をゲットできて喜んでいます。

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>

次回は 奥秩父の紅葉をお届けする予定です。






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

南伊奈ヶ湖

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
瑞牆山周辺の撮影後のオマケです。

帰りがけにちょっと寄り道して
紅葉の名所としても知られている
南アルプス市にある≪南伊奈ヶ湖≫を初訪しました。

南伊奈ヶ湖は櫛形山の中腹 県民の森の中にあり
標高900mを超える場所にある小さな湖ですが
湖面の深い緑と紅葉の鮮やかな赤のコントラストがとても綺麗でした。

南伊奈ヶ湖 A
南伊奈ヶ湖 B

到着が15:00過ぎで しかも曇天になっていたため
鮮やかな紅葉は見ることができませんでしたが
湖の周辺の彩りを撮ってきました。
南伊奈ヶ湖 C
南伊奈ヶ湖 D 
南伊奈ヶ湖 E

遊歩道の途中には階段があり
菖蒲池へと降りていくことが出来ます
南伊奈ヶ湖 F

紅葉の見頃にはちょっと早かったようですが
晴れた日に再訪してみたくなる
静かな佇まいの素敵な湖でした。

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

みずがき山自然公園

Category : 紅葉
瑞牆山周辺からのつづきです。

まだ撮っていた気持ちを堪え
ようやく ≪みずがき山自然公園≫へ到着です。

この日は 一日中晴れと云う天気予報でしたが
この自然公園へ着くころには 山頂付近が雲に覆われてしまいました。

残念ながら 花崗岩の切り立った奇岩が青空に映えた景観を
見ることができませんでしたが、紅葉との絡みだけでもご覧ください。

みずがき山自然公園 A
みずがき山自然公園 B
みずがき山自然公園 Cみずがき山自然公園 D
みずがき山自然公園 E
みずがき山自然公園 F
みずがき山自然公園 Gみずがき山自然公園 H
みずがき山自然公園 I
みずがき山自然公園 J
みずがき山自然公園 Kみずがき山自然公園 L
みずがき山自然公園 M

秩父連山の西端に位置する標高2,230mの瑞牆山は
『日本百名山』 の一つにも選ばれていて
四季折々 素晴らしい景観が楽しめそうですので
また天候の良い日に再訪してみたいです。

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる