fc2ブログ

薬師池公園

Category : ◇ 春の花<3月~5月>

桜のアップが続いていて恐縮ですが今回で
今年最後のアップにしますので
お付き合いくださいね。 ^^;

町田市にある 『 薬師池公園 』 で
名残りの桜を撮ってきました。

曇り空のため映り込みがイマイチでしたが・・・
薬師池公園 A
薬師池公園 B
薬師池公園 C薬師池公園 D

ミツバツツジが園内に彩りを添えていて・・・
薬師池公園 E
薬師池公園 F薬師池公園 G

園内の萬葉草花苑では
その他の春のお花も咲いていましたよ・・・
薬師池公園 H
薬師池公園 I薬師池公園 J
薬師池公園 K

今月も最後までお付き合いいただき有難うございました。
引き続き 来月もお立ち寄りいただければ幸いです。
<(_ _)>





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



山梨の桜巡り(その3)

Category :
山梨県の桜巡りの続きです。

続いて訪ねたのは 『 眞原の桜並木 』 です。
同じ北杜市武川町の眞原(さねはら)地区に広がる
牧草地の道路脇を甲斐駒ケ岳など
南アルプスの残雪を眺めながら散策のできるソメイヨシノの並木です。
真原のサクラ並木 A
真原のサクラ並木 B

続いて訪ねたのは 北杜市長坂町にある
「 清春芸術村 」 にある樹齢80年の 『 清春臥龍桜 』 です。

一本の大枝が重みで地面に着き
そこから発根して独立しており
まさに 竜が臥せたような樹形をしていることから
臥龍桜と名付けられたそうです。
清春芸術村 C
清春芸術村 D清春芸術村 E
清春芸術村 F

続いて 午後の帰路の途中で立ち寄ったのが
南アルプスの山々や甲府盆地を一望できる 『 八代ふるさと公園 』
ここにある 「甲州蚕影桜(こうしゅうこかげざくら)」 が印象的でした。
また、この公園から 「 リニア中央新幹線 」の実験線も見えました。/td>
八代ふるさと公園 G
八代ふるさと公園 H

続いて訪ねたのは
山梨市牧丘町の山の斜面に威風堂々と立つ一本桜
樹齢150年~200年 樹高8.7m 根回り4.6m の
『 乙ヶ妻(おっかづま)のシダレ桜 です。
午前中であれば富士山とのコラボも撮れるようですが
訪問時には霞んでいて描写できませんでした。
乙ヶ塚のしだれ桜 I
乙ヶ塚のしだれ桜 J

最後に訪ねたのが
甲州市塩山中萩原にある 『 慈雲寺のイトザクラ 』 です。
県指定の天然記念物でもあるイトザクラはエドヒガンの変種で
樹齢は300年 樹高14m と云われており 樹形が美しく
夕陽に染まったピンク色がより鮮やかでとても綺麗でした。
慈雲寺のイトザクラ K
慈雲寺のイトザクラ L
慈雲寺のイトザクラ M

山梨県には もっとたくさんの有名な桜が有りますが
一日では到底廻りきれる数ではありません。

今年の桜巡りは 天候に恵まれなかったため 
この日で終了となりましたが
来年も 未訪の名桜を訪ねてみたいと思っています。

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

山梨の桜巡り(その2)

Category :
山梨の桜巡りの続きです。


続いて 北杜市武川町の実相寺境内にある
日本三大桜の一つである 『 山高神代ザクラ 』 を初訪しました。

推定樹齢が1800年とも2000年とも云われるエドヒガンザクラで
樹高は10.3m 根元の幹周りが11.8m もあり
さすがに日本で最古・最大級の風格ある古木の桜だけに
2000年前から悠久の時を超えて咲き続けるのは驚きですね。

正面と裏からの2ショットです。
山高神代ザクラ A
山高神代ザクラ B

花壇に植えられた白や黄の水仙を前にして
冠雪を纏った白い南アルプスの雄姿との景観も素敵でした。
山高神代ザクラ C
山高神代ザクラ D山高神代ザクラ E
山高神代ザクラ F

実相寺境内には神代ザクラの他に
三春の滝桜の子桜や身延山久遠寺の枝垂れ子桜などを含め
多くの桜も見頃を迎えていました。
山高神代ザクラ G
山高神代ザクラ H

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>

次回は 真原のサクラ並木と清春芸術村の桜です。





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

山梨の桜巡り(その1)

Category :
4月に入ってから連日
近隣の県各地から桜満開の情報が入ってきていましたが
天候の悪い日が続いていたため 撮影に行く日を決めかねていたところ
たまたま6日の日が晴れとの予報が入ったため
写友さんと途中待ち合わせして
山梨県の有名な一本桜を含め あちこちと巡って撮ってきましたので
数回に分けてアップしたいと思います。


先ずは 韮崎市にある 『 わに塚の桜 』 を初訪しました。

早朝4:30に自宅を出発し6:00に到着。
事前にネットで調べておいたので
アクセスや駐車場の場所も楽に探せましたが
駐車場はすでに満車状態でした。

困っていたところ 運良く撮影から戻ってきた人がいて
5分も待たず駐車することができました。

早速 駐車場から 「 わに塚の桜 」 を探して・・・

少し歩くと広い田畑が現われ
鉄塔の横に大きな一本桜が見えてきたので
すぐに 「 わに塚の桜 」 と分かりました。

最初の1枚が 鉄塔を避けて南側から撮った初ショットです。
わに塚の桜 A

東側から八ヶ岳を望む方向が定番の撮影ポイントのようで
たぶん夜明け前から撮影していたと思われますが
ここには既にざっと50~60名位のカメラマンが
三脚を据えて撮っていました。

次の2枚が 順番待ちで漸く撮った八ヶ岳とのコラボショットです。
わに塚の桜 B
わに塚の桜 C

次の3枚は 反対の西側から撮った景観で
桜の根元付近に水仙とムラサキハナナが咲いていましたので
朝陽を逆光にして桜とのコラボを切り撮ってきました。
わに塚の桜 D
わに塚の桜 E
わに塚の桜 F

最後の1枚は 初ショットを撮った同所での1時間後のショットです。

1時間前は朝日に染まって濃いピンク色でしたが
日が昇るにつれて淡くて美しいピンク色に姿を変えていました。

私は この南側からの立ち姿が気に入っています。
わに塚の桜 G

初めて生で見た 「 わに塚の桜 」 は エドヒガンザクラだそうですが
推定樹齢が300年 幹周りが3.6m 樹高が17mと
想像以上に立派な風格を持った非常に美しい一本桜でした。

来年は 夜明け前に到着できるように準備して
再訪してみたいと思います。


今日も ご訪問いただき有難うございました。
<(_ _)>

次回は 『 山高神代ザクラ 』 です。




ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m


相模原市内の桜

Category :
地元相模原市の市内にある桜の名所をご紹介します。

江川せせらぎ緑道へ行った後に訪ねたのが
同じく昨年の春に知った未訪の 『 相模女子大 100年桜 』 です。

小田急線の相模大野駅から徒歩10分の場所にある
100年以上の歴史を誇る 「 相模女子大学 」 のキャンパス内にあります。

周囲の背景に 学生寮や学外の住宅・マンションなどがあり
写真的にはちょっぴり残念でしたが
樹齢100年と云われるだけはあって
なかなか風格のある立派な桜でしたので
3方向から切り撮ってきました。
相模女子大の100年桜 A
相模女子大の100年桜 B
相模女子大の100年桜 C
キャンパスの正門を入った右方面にある
「 フランス庭園 」 の枝垂れ桜 と大島桜も素敵でした。
相模女子大の桜 D相模女子大の桜 E


続いてご紹介するのは 
昨年もアップしました 『 城山湖の桜 』 です。

前後しますが撮影日は4月1日で
やはり曇り空のため
スッキリとしない描写になってしまいましたが ^^;
この時期だけの独特の景観を切り撮ってきました。
城山湖の桜 F
城山湖の桜 G

続いては 100年桜を撮った翌日の4日に撮りに行った
『 津久井湖の桜 』 です。

この日は薄曇りでしたが
桜は満開のちょうど見頃で 午後4時過ぎには
夕陽に薄く染まった美しい彩りの桜と湖面がゲットできました。
津久井湖の桜 H
津久井湖の桜 I
津久井湖の桜 J
津久井湖の桜 K津久井湖の桜 L

今日もご訪問いただき有難うございました。
<(_ _)>

次回は山梨の桜をお届けします。




ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる