fc2ブログ

名残り雪 ( 河口湖 その1 )

Category : ◇ 雪景色・氷結・氷瀑
今日で3月も終わりですね~

さて 2週間前の話題になりますが
今年はもう降らないだろうと思っていた雪が
3月14日に富士五湖周辺で降りました。

そこで 今年最後の雪景色をゲットすべく
翌朝早起きして撮りに行ってきました。

中央高速で河口湖方面へ・・・
手前の大月IC付近からチェーン規制となり
都留IC付近では路面にかなりの積雪になっていました。

スタッドレスタイヤを履いていても急ブレーキはやばい状態です。
速度を落としてゆっくりと・・・
少し遅れて河口湖畔手前で写友さんと待ち合わせして
7:10 オルゴールの森美術館前の河口湖畔へ無事到着!

河口湖周辺は 真っ白な雪景色が広がり
樹氷も見れてラッキーでした。
その樹氷が朝陽を浴び融雪し始めていて
キラキラと輝いて美しい情景でした!!
河口湖 A
河口湖 B
河口湖 C河口湖 D
河口湖 E
河口湖 F
河口湖 G
河口湖 H河口湖 I
河口湖 J
河口湖 K

この日は快晴で富士山と雪景色のコラボを楽しんできました。
この後の名残り雪は 次回も続きます・・・

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>




ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



春の彩り

Category : ◇ 春の花<3月~5月>
ソメイヨシノが咲く前に
春の彩りを求めて近所の公園へ・・・


河津桜が終わりかけたころに咲き始めた
カンヒザクラとオカメザクラ
河津桜より更に濃いピンク色が印象的ですね。
カンヒザクラと河津桜 A
カンヒザクラ B
オカメザクラ C

黄色いトサミズキやサンシュユと
真っ白なユキヤナギも
負けずにしっかりアピールしていました。
トサミズキ H
サンシュユ I
ユキヤナギ J

オレンジやイエローのミツマタの花が
今が見頃でしょうか・・・

そして 南蛮紅という椿の花が
際立った容姿と色で目立っていましたね・・・

足元では 2月頃から見かけた
サクラソウが爽やかな彩りで
まだまだ頑張って咲いていました。
ミツマタ K
ミツマタ L
南蛮紅 M
南蛮紅 N
サクラソウ O
サクラソウ P
(2016.03.13 撮影)

もう間もなく 各地で桜が見頃となりそうですね~
今年の桜も できるだけ様々な場所の
桜を撮ってきたいと思っていま~す。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

山梨市の滝巡り

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
奥秩父から山梨市を通っての帰り道の続きです!!

国道140号線「雁坂みち」沿いにある
滝巡りをしながら帰ることに・・・

先ずは 広瀬ダムを過ぎてから
三富川浦付近の国道から脇道に入った処にある
『 雷(いかづち)の不動滝 』を訪ねました。

落差は10mぐらいの小さな滝でしたが
地域の振興の滝だそうです。

滝壺周辺は陽が当たらないようで
氷結した飛沫が残っていましたので
厳冬期には凍結した景観が
見られるかもしれませんね~
不動滝 A
不動滝 B
不動滝 C

続いて国道に戻り 雁坂みちを少し下った先にある
「大嶽山那賀都神社」の標識を右折し
「一之釜」の小さな標識を目指すと
「名瀑一之釜の入口」ありました。

この入口から入る遊歩道を進むと吊り橋があり
その吊り橋を渡りながら右手に見えるのが 『釜沢の滝』で
落差は40m程ある美しい渓流滑瀑でした。

冬季で水量が少ないようでしたので
雨季には是非再訪してみたくなりましたね。
釜沢の滝 D
釜沢の滝 E

吊り橋を渡りながら
左の上流を見下ろしたところにあるのが
『女滝』です。
女滝 I

そして 吊り橋を渡り
左岸の橋詰めより上流の河川に降り上流に少し行くと
大きな淵の奥に懸かる滝がありました。

この滝が岩を切り裂き後退した
狭窄部に落下する形状の本滝 『 一之釜 』 です。

落差は12mほどで滝の中段部で岩に当たって
水しぶきを上げている美しい滝ですが
残念ながら滝壺には流木が落ちていて
見事な景観が台無しでした。
一之釜(男滝) F
一之釜(男滝) G一之釜(男滝) H

もう少し滝巡りを楽しみたかったのですが
夕刻が近づいてきたので
本日の撮影はこれにて終了です。

最後写真はオマケです。
道の駅「花かげの郷まきおか」手前から見た
夕陽に染まる富士山が とても綺麗でした。
富士山 J

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>




ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

まだまだ冬景色が・・・

Category : ◇ 雪景色・氷結・氷瀑
写真が少し前後しますが
小鹿野町のセツブンソウを撮りに行く途中と
同じ道を戻って帰る際に撮った景色を
アップいたします。

早朝の待ち合わせした山梨市内にある
道の駅「花かげの郷まきおか」から雁坂みちを通って
奥秩父経由で小鹿野町まで往復しました。

道の駅を出発して雁坂トンネルを目指して行く
途中で見た道路際に咲く白梅が
早春の柔らかな朝陽を浴びて輝いていました。
白梅 A
白梅 B

雁坂トンネルを抜けたところにある
豆焼橋から撮った雁坂大橋です。
奥秩父の山々はまだ雪がたくさん残っていました。
雁坂大橋 C
雁坂大橋 D

雁坂トンネルの少し前にあって
朝は素通りしましたが
午後の帰り道でトイレ休憩した 『 広瀬湖 』 の湖畔の沿岸は
まだまだ凍結していていましたので
名残りの冬景色を撮ってきました。
広瀬湖 E
広瀬湖 F
広瀬湖 G広瀬湖 H
広瀬湖 I

今日もご訪問いただき有難うございました。
<(_ _)>

次回に もう少し続きます・・・





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

セツブンソウ(2-2)

Category : ◇ 冬の花<12月~2月>
節分草園からの続きです!!

セツブンソウは 2㎝ほどの小さな花ですので
マクロで撮るのもけっこう大変で
目を凝らして美人モデルを探しながら
座り込みの姿勢で切り撮ってきましたよ。
( ̄▽ ̄;)
節分草 A
節分草 B
節分草 C
節分草 D
節分草 E
節分草 F

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>


セツブンソウの撮影後の記事は
次回に・・・







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる