fc2ブログ

いすみ市太東地区へ

Category : コスモス
暫く予約でアップした記事をご覧いただきましたが
養老渓谷からの続きをお届けします。


養老渓谷を後にして
この日 所用のある「いすみ市」へ向かいました。
道中に咲いていたコスモスがとても綺麗だったので
思わず車を停めて撮ってきました。
コスモス A
コスモス B
コスモス C
コスモス D

この日は 確か台風16号?が千葉県の太平洋近海を北上していて
その影響で 海は大荒れの状況でした。

所用を済ませた後 いすみ市の太東漁港へ寄ってみると
強風で防波堤に大波が打ち寄せていました。
太東漁港 E
太東漁港 F

太東漁港近くの高台に 『 太東崎灯台 』 があるのを知り
夕方の強風の中を車で登ってみました。

太東崎灯台は 千葉県の太東崎に立つ白亜塔形(円形)の中型灯台で
周辺は、南房総国定公園に指定され、太平洋や九十九里浜を望むことができます。

ここは ~恋のヴィーナス岬~ と名付けられているデートコースだそうで、
快晴の昼間ならきっと素敵な景観を見ることができそうですが
この日は たくさんの大きな波が海岸に向かっていて大荒れの景観でした。

立っているのが大変なくらいの強風でしたが
山側に夕陽が沈む景観が撮れそうなので
三脚に据えたカメラが倒れないように抑えながら 必死で撮ってきました。 
太東崎灯台 G
太東崎灯台 H
太東崎灯台 I
太東崎灯台 J
太東崎灯台 K
太東崎灯台 L

この日は思いがけず 日の出から日の入りまで
美しい色合いの景観が撮れて大満足な一日でした。

今日も最後までご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



養老渓谷(その2)

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼

※この記事も、事前予約でアップしています。


養老渓谷の続きです。

養老渓谷にある遊歩道を散策していると
浅い渓流に映り込む緑がとても綺麗でしたので
暫く足を停めて その彩りを写し撮ってきました。
養老渓谷 A
養老渓谷 B養老渓谷 C
養老渓谷 D 
養老渓谷 E
養老渓谷 F養老渓谷 G
養老渓谷 H

映り込みは如何でしたでしょうか?
養老渓谷の紅葉は 11月下旬からが見頃のようですが
紅葉の映り込みも 是非撮ってみたくなりますよね。


今日もご覧いただき有難うございました。





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

養老渓谷(その1)

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼

※この記事は、事前予約でアップしています。


大山千枚田からの続きです。

大山千枚田の棚田を撮影後 まだ少し時間があったので
養老渓谷へ立ち寄ってみました。
朝早かったのと紅葉シーズンにはまだ早いため
観光客はほとんどおらず のんびりと散策ができました。 

養老渓谷にある栗又の滝は
落差約30m・幅約30m延長約100mで
流れは地面を穏やかになめるように流れる滝です。
養老渓谷 A
養老渓谷 B
養老渓谷 C
養老渓谷 D

栗又の滝より遊歩道を少し歩いていくと
左手に見えるのが落差10mほどの万代の滝です。
養老渓谷 E

周囲の木々が色づいたら もっと素敵な景観になるでしょうね。
紅葉の時期には もう一度訪ねてみたいです。

今日もご覧いただき有難うございました。
次回も事前予約のアップでお届けします。

暫くは皆様のブログへの訪問ができませんが
宜しくお願いいたします。





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

大山千枚田の夜明け

Category : ◇ 棚田
今月7日の午前11時に 千葉県いすみ市で所用があったため
久しぶりに千葉へ行くのだからと早朝に出発し
日本棚田100選に選ばれ 東京から一番近い棚田として知られている
鴨川市にある大山千枚田へ寄り道することにしました。

神奈川県からは、都内を抜けていくか東京アクアラインを通って行くため
以前から一度行ってみたいと思っていた名所ですが、
近くて遠いイメージで なかなか行く機会がありませんでした。

タイミングとしては稲刈りが終わっているとは知っていましたが
来年以降の春秋にタイミングを合わせて行くために
場所も覚えておきたかったので早起きして初訪しました。

先ずは夜明け前の薄暗い5:27頃の景観をご覧ください。
大山千枚田 A

どうやら 前写真の右側にある山の斜面から日の出が見られそうなので
そこにズームアップし 神々しい美しい日の出の景観を連写してきました。 
大山千枚田 B
大山千枚田 C
大山千枚田 D
大山千枚田 E

明るくなるにつれて現れてきた 美しい棚田の全景です。
大山千枚田 F大山千枚田 G
大山千枚田 H大山千枚田 I

田に水が張ってあれば 朝焼けの映り込みが加わり
感動がより大きくなったのではないかと思いますが・・・
場所見のつもりで行ったため 期待していなかった分
思いがけず 美しい日の出の景観が撮れて
私的には大変満足しています。

今日もご覧いただき有難うございました。
千葉での撮影は 次回も続きます。


(※お知らせ)
来週月曜日(10/26)から信州へ行ってきますので
来週からの記事は暫く 事前に予約した分でアップいたします。
そのため いただいたコメントの返礼が
遅れますことをお許し願います。
m(_ _)m





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

志賀高原から軽井沢へ

Category : ◇ 山・里山・高原・湿原
笹ヶ峰高原からの続きです。

笹ヶ峰高原の朝景を撮った後
写友さんの別荘に戻ってから朝食を御馳走になり
そこで写友さんとお別れし、帰路のコースへ向かいました。

帰路は上越自動車道の信州中野ICを降りて
志賀高原へ向かいました。
 
残念ながら天気予報が当たり 早朝は晴れていましたが
志賀高原に着くころには曇ってしまい
色付き始めの一沼や琵琶池の紅葉も
鮮やかには撮れなかったのが心残りとなりました。
志賀高原 A
志賀高原 B
志賀高原 C

天候がだんだん悪くなってきたので
駆け足で渋峠まで来ると 雨がポツポツと降ってきて
美しい紅葉が 立体感の無い薄っぺらな描写となってしまいましたが
せっかく撮ってきたのでアップしました。 ^^;
渋峠 D
渋峠 E渋峠 F
渋峠 G

渋峠付近は長居できず群馬県へ入り
草津温泉を経由して軽井沢方面へ・・・

軽井沢でも少し雨が降っていましたが
せっかく軽井沢へ来たので白糸の滝へ初訪しました。

富士宮市にある迫力ある白糸の滝を知ってるだけに
こじんまりとしてはいましたが優しい感じのする滝でしたね。
白糸の滝 H
白糸の滝 I

その後 こちらも初訪でしたが
近くにある竜返しの滝へ立ち寄ってきました。

天候も最悪ですし 薄暗い状況での撮影でしたが
観光客は我々以外は誰もおらず
滝壺の近くまでぎりぎり近寄って撮ってきました。
竜返しの滝 J
竜返しの滝 K

2日間で600㎞近く走破して 駆け足で信州を周ってきましたが
一日半は好天に恵まれ二日とも美しい早朝の景観を撮ることができて
嬉しい撮影ドライブになりました。

今日も最後までご覧いただき有難うございました。





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる