fc2ブログ

奥四万湖 紅葉の頃

Category : 紅葉
10/29  早朝3時起きで高速を飛ばし、群馬県吾妻郡中之条町にある「奥四万湖 」へ初訪しました。

ここは、 リンクさせていただいている自然風景写真家 棚本正己さんのブログ ~四季の音色~ 内の
奥四万湖 浮島 や 越智京子さんのブログ~自然風景写真・鏡花水月~内の紺碧の湖 奥四万湖
を拝見し知った湖で、 鮮やかなコバルトブルー はたまたエメラルドグリーンと云うべき湖面と5月上旬
~中旬にかけて湖内の浮島に現れる新緑の緑が美しいことで有名です。

そんな景観を一度は見に行きたいと思っておりましたので、紅葉のこの時期も、コバルトブルーの湖面
とのコラボが見られるのではないかと想像しながら訪ねてみました。

6時半に到着。 すでに日の出時刻を30分も過ぎていましたが、周囲を山々に囲まれているため湖面に
陽が射し込む直前でした。

浮島の木々は、まだ紅葉が綺麗ではありませんでしたが、周囲の山々の美しい紅葉の色合いが湖面を
染めていて、風が無ければ美しい映り込みが撮れたかもしれませんが、それでも素晴らしい景観を見せ
てくれました。
奥四万湖 A
奥四万湖 B
奥四万湖 C

コバルトブルーの湖全景と周囲の広葉樹林が広がる山々の紅葉は、こんな素敵な景観でした。
奥四万湖 D奥四万湖 E
奥四万湖 F奥四万湖 G

1周4㎞の湖畔の周囲を回る道路の中央付近にある、「せせらぎ公園」内にあった池のショットです。
奥四万湖 H

奥四万湖は、四万温泉の最奥にある人造湖で、四万川を四万川ダムによって堰き止めてできた湖です。
春の新緑や秋の紅葉の名所で、下流にある四万湖と同様に湖水の色が変化し、見入ってしまうほどの
美しさが魅力だそうですので、来年の5月には、浮島の新緑を撮りに是非再訪したいと思います。




☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト



新作デジブックのご案内!!

Category : ◇ お知らせ
 一週間遅れになりましたが、北信州への撮影旅行のアルバムをデジブックにしました。
 下記より、美しい紅葉と豪快な滝巡りもお楽しみいただければ幸いです。




☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


写真(風景・自然) ブログランキングへ

信州へ紅葉を求めて♪(二日目)

Category : 紅葉
信州での二日目は雨も上がり、予報では曇りのち晴れの天候で、今日は期待が持てそうです。

最初に向かったのが、米子の大瀑布です。大阪のTAMUさんから、事前にコースの情報を聞いていたので、
通常コースを反対周りで出発。長い上り坂を上がると、スケールの大きな展望が開け、目の前の絶壁に
流れ落ちる2つの見事な滝が現れました。(左が落差75mの権現滝、右が落差85mの不動滝)
米子大瀑布 A
米子大瀑布 B米子大瀑布 C
米子大瀑布 D
紅葉 E紅葉 F

昼食後、つづいて訪ねたのが松川渓谷にある「八滝」です。八つの滝が連なっているためこの名前が
付いたそうです。
八滝 G

つづいて訪ねたのが、八滝より1kmほど上流にある「雷滝」です。別名「裏見の滝」とも呼ばれる
ように、滝を裏から見ることができます。
雷滝(裏見の滝) H
雷滝(裏見の滝) I雷滝(裏見の滝) J

松川渓谷の紅葉はちょうど見頃で、最高の色合いでした。
松川渓谷 K
松川渓谷 L松川渓谷 M
松川渓谷 N

一日目は天候に恵まれませんでしたが、二日目は良い天気になり、美しい紅葉を堪能することができました。
また、豪快な滝も沢山見ることができて感激して帰ってきました。
その感動をお伝えしようと、現在デジブックを作成中ですが、だいぶ時間がかかっておりますが、もう少し
お待ちください。




☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


写真(風景・自然) ブログランキングへ

信州へ紅葉を求めて♪

Category : 紅葉
今週20日~21日と信州へ紅葉と滝を撮りに行ってきました。

初日は、早朝8時に地元橋本を出発し、中央自動車道~長野自動車道~上信越自動車と走り、
信濃町ICを目指しましたが、途中から予報より早く雨が降り出してきて、結局雨は止むこともなく
一日中降り続き、最悪の撮影日和となってしまいました。

12時過ぎに信濃町ICの出口にある道の駅で、デジ友大先輩と待ち合わせし、景勝地へご案内して
いただきました。 先ず訪ねたのが、念願だった戸隠の「鏡池」です。
晴天であれば、戸隠連峰と美しい紅葉の映り込みが見られる有名な撮影スポットですが、残念ながら
傘を差しながらの撮影で、鮮やかな紅葉を撮ることができませんでした。
戸隠 鏡池 A
戸隠 鏡池 B戸隠 鏡池 C

次に案内していただいたのが、長野県との県境、関川にかかる落差55mの「苗名(なえな)滝」です。
別名 地震滝とも呼ばれ、柱状節理の玄武岸壁から轟音と共に水しぶきを上げて落ち込む様は、迫力
満点で「日本の滝百選」にも選ばれています。
苗名滝 D
苗名滝 E 苗名滝 F

夕方近く最後に案内していただいたのが、新潟県妙高市池の平にある「いもり池」です。
晴れた日には標高2454mの妙高山を水面にくっきり映し出す周囲500mほどの池で、昔はいもりが多く
生息していたことからこの名がついたそうです。
ここでも雨が止まず、美しい紅葉はお預けとなりました。
いもり池 G

発色の良くない暗いイメージの描写になってしまい残念な一日でしたが、天候だけは如何ともしがたいので、
しっとり感のある落ち着いた色合いの紅葉が撮れたことを良しとしようと・・・ そして、いつかまた再挑戦して、
皆さんに快晴時の美しい景観をお届けしたいと思っていま~す (^^ゞ

2日目の様子は、次回に・・・




☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


写真(風景・自然) ブログランキングへ

花菜ガーデンの秋バラ

Category : バラ(秋)
金曜日に、花菜ガーデンへ秋バラを撮りに行ってきました。

台風通過後の秋バラが心配でしたが、折れてしまったり傾いてしまったものもあったようですが、影響は
少なかったようでしたね。
春よりの花数が少ないようでしたが、とびきりの美人モデルだけを選んで撮ってきましたのでご覧下さい。
秋バラ A
秋バラ B秋バラ C
秋バラ D
秋バラ E秋バラ F
秋バラ G
秋バラ H秋バラ I
秋バラ J

なかなかの美人ぞろいだったでしょッ?!気に入ったモデルさんがおりましたら嬉しいですね~
お立ち寄り有難うございました m(_ _)m




☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


 写真(植物・花) ブログランキングへ
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる