伊勢原の日向薬師へ

Category : 彼岸花
fc2ブログ
先週の秋分の日の3時過ぎ、伊勢原市の彼岸花で有名な日向薬師へ、太陽が大山方面に沈みかける
時間帯の夕陽に染まった彼岸花の色合いを狙って撮りに行ってきました。
彼岸花 A
彼岸花 B
彼岸花 C彼岸花 D
彼岸花 E
彼岸花 G
彼岸花 F
彼岸花は見頃を少し過ぎていましたが、稲の刈り取りも終わり、農家の人がわらを燃やしたり田の手入れを
している景観を撮ることができました。




☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


 写真(植物・花) ブログランキングへ
スポンサーサイト



新作デジブックのご案内!!

Category : ◇ お知らせ
 先日撮ってきたダリアの写真でデジブックを作ってみました。お時間が許す限り、
 下記をクリックしてご覧いただければ嬉しいです。




☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


 写真(植物・花) ブログランキングへ

巾着田の彼岸花♪

Category : 彼岸花
先週の金曜日、見頃とのネット情報を見て、今年もデジ友さんたちと、巾着田へ彼岸花を撮りに
行ってきました。
昨年は開花のタイミングがドンピシャで、真っ赤な絨毯のような彼岸花の群生に出会えましたが、
今年は少し早く行きすぎたようで、蕾の状態の花が多く期待外れとなり、ちょぴり残念でした。
その代り、傷みの無い咲き始めの初々しい彼岸花を撮ることができましたのでご覧下さい。
彼岸花 A
彼岸花 B彼岸花 C
彼岸花 D

巾着田で撮った写真でデジブックも作りましたので、続けて下記からご覧いただけ
れば幸いです。




☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


 写真(植物・花) ブログランキングへ

秩父路おがのへ♪

Category : ダリア(秋)
ときがわ町の秋海棠を撮りに行った後の続きです。
午後から、秩父市隣の小鹿野町にある 「 両神山麓 花の郷 ダリア園 」 へ行ってみました。
広さ:約1万㎡、約300種5,000株が咲き誇る大きなダリア園で、初めて見たような鮮やかなダリアが
いろいろと咲いていて、楽しんで撮影してきました。
沢山撮ったダリアの中から、特に綺麗だった4枚をご覧ください。
ダリア A
ダリア Bダリア C
ダリア D

マクロアップでも撮ってきました。
ダリア E
ダリア F

9月上旬から10月下旬までが見頃とのことですので、お好きな方は是非ドライブがてらお出かけになっては
如何でしょうか!  このダリア園の情報は、こちらからご覧ください。




☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


 写真(植物・花) ブログランキングへ

新作デジブックのご案内!!

Category : ◇ お知らせ
 先日撮ってきた秋海棠の写真でデジブックを作りました。
 マクロアップで切り撮った秋海棠の魅力をお楽しみください。



☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


 写真(植物・花) ブログランキングへ
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる