fc2ブログ

佐世保から長崎、そして五島列島の福江島へ

Category : ◇ 旅行・撮影会
≪先週末から出かけた、山口から長崎への旅の続きです≫

24日、午前中に行われた義父の13回忌の法要を終え、午後から一路、九十九島が展望できる長崎県
佐世保市へ・・・
関門海峡を渡って、初めて陸路で九州へ入ります。アッという間に九州へ・・・本州と九州との間が想像
以上に短いのにびっくりしました。
関門橋 A関門橋 B
落日時間前に、本日の宿泊先である九十九島観光ホテルへ到着も、小雨交じりの曇天で、期待していた
美しい夕日を望むことができずガッカリでした。明日は雨が上がってくれると良いのですが・・・

*********************************************************************************************

翌朝の25日、6時起きで散歩がてら、九十九島が展望できる船越展望台から石岳展望台まで行ってきま
した。残念ながら、今朝も昨日に続いての小雨交じりの悪天候で、高い湿度で曇りがちなレンズを拭きな
がらの撮影になりました。
晴れていれば水平線の先に、今日の夕方に訪問予定の五島列島が見れる絶景の場所なのですが・・・
石岳展望台
九十九島 A九十九島 B

朝食後、景色の撮影を諦めて、ホテルの近くにある九十九島パールシーリゾートへ・・・ そこにある九十九島
水族館「海キララ」を見学することに・・・
海キララ G海キララ H
海キララ I海キララ J
海キララ K海キララ L
海キララ M

海キララでイルカショウ等を見学後、夕方のフェリーに乗るため、長崎港へ向かって出発です。
途中で立ち寄ったのが、佐世保市と西海市を繋ぐ西海橋と新西海橋です。海峡の潮の流れが早く、渦を
巻いて迫力満点な景観でした。
西海橋
海峡の渦 O海峡の渦 P
新西海橋

16:00 前に長崎港へ到着。16:30発のジェットフェリーで、次の訪問地である五島列島の福江島へ
出発です
ジェットフェリー五島列島 S
五島列島 T

18:20 夕日が沈みかけた頃に、福江港へ到着。送迎バスで、本日の宿泊先である五島コンカナ王国
という変わった名前のリゾートホテルへ・・・ 
今夜は、ここのコテージに宿泊です。新しい綺麗なコテージで、周辺の夜の雰囲気もなかなかロマンチック
な景観で、カップルにはピッタリな素敵な宿泊施設でしたよ。
五島コンカナ王国 U
五島コンカナ王国 V
明日は、レンタカーで島内を観光の予定です。明日の天気は、日中は晴れ間が出るとの予報なので
楽しみです。

最終日の写真は、次回にアップしたいと思います。



☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト



旅先で撮った夏の花♪

Category : ◇ 夏の花<6月~8月>
先週土曜日から、法事のため山口県周南市へ行ってきました。
法事が無事終わり、そこから宿泊予定の岩国市へ行く途中で、色々な花を見つけたので撮ってきました。

最初の花は、ハゼラン(爆蘭)という5mmほどの小さな可愛いお花です。熱帯アメリカ原産の帰化植物で
明治初期に渡来。丸いつぼみの状態で見かけることが多く、線香花火を連想させるので、ハゼランの名は
このイメージから名付けられ、昼過ぎ、三時頃から夕方まで花を開くところから、三時花(サンジカ)あるい
は三時草(サンジソウ)とも呼ばれるそうです。
爆蘭(ハゼラン) A
爆蘭(ハゼラン) B
次のお花は、アンゲロニアという名前のお花です。
Angelonia_c.jpgAngelonia_d.jpg
続いては、皆さんご存知の赤い百日紅です。
百日紅 E
次は、トレニアと云う花のアップです。インドシナ原産で、春にタネをまいて夏から秋に花を楽しみ
その後枯れる春まき一年草です。花色は濃い紫色が基本で白、紫、ピンク、赤などがあるそうです。
トレニア F
最後の花は、名前が分かりません。どなたか知っておられたら教えてください!!
名前不明 G名前不明 H

※曇り空の夕方、山の方面に晴れ間が出て、陽が山に沈む瞬間です。
夕日
その後、宿泊先の温泉でゆったりと浸かり、美味しい夕食を堪能しました。(2日目は、次回に・・・)


☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


 写真(植物・花) ブログランキングへ

近所で見つけた夏の花

Category : ◇ 夏の花<6月~8月>
8月も2/3が過ぎたにもかかわらず、まだまだ酷暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

ワンちゃんの散歩途中で青紫色の花を見つけたので、家に戻ってからマクロと三脚を持ち出して
撮ってきました。帰ってから調べてみたら、ルリマツリという名のお花でした。
ルリマツリ A
ルリマツリ Bルリマツリ C
ルリマツリ D

もう一種類の薄紫色のお花は、アゲラタムというお花でした。
アゲラタム E
アゲラタム F
花の中でも、水色や薄い青紫色や紫色の花は、暈しが綺麗に出るので、マクロアップ向きな好きな色合いです。


※明日から暫く出かけてきますので、コメントのお返事はできませ~ん。 宜しくお願いいたします m(_ _)m


☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


 写真(植物・花) ブログランキングへ

滝巡り(御岳山の続きです)!!

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
御岳山でのレンゲショウマ撮影後、この暑さを逃れて近隣にある滝を撮りに行ってきました。

最初に訪ねたのは、あきる野市にある「大滝」です。
大岳鍾乳洞を通り過ぎて狭い山道を更に奥へ・・・・・  山道の行き止まりに4~5台しか停められない
小さな駐車スペースがあり、すでに3台ほど停まっていました。

そこから、約300メートルほどの山歩きです。 滑りやすいごつごつした岩場や腐りかけた木の橋などを
用心深く歩きながら奥へと進みます♪(^o^)v。

途中の小さな滝や渓流の眺めも深緑が綺麗で、ひんやりとして気持ち良かったです。
あきる野市 大滝 A
写真を撮りながら約10分位(寄り道せず歩けば7~8分位?)で、最後の難所? 丸太で組まれた道を
渡ると、大滝が見えてきました。落差約30メートルとなかなか迫力があり、とてもきれいな滝でした。
あきる野市 大滝 B

続いて遅い昼食を済ませてから訪ねたのが、ご存じ桧原村にある日本の滝百選の一つ「払沢の滝」です。
4つの段を合わせると全長60メートル、約50メートル奥行きを流れ落ちる姿は雄大で迫力に富んでいます。
上の方は木々に覆われて全容は見渡せませんが、滝壺の近くから見上げる最下段の滝(26メートル)の
姿は雄大で美しく、滝壺には大蛇が棲むという言い伝えのある神秘的な滝です。
桧原村 払沢の滝 C
桧原村 払沢の滝 D
払沢の滝 E払沢の滝 F

沢沿いを歩くため湿度は高かったのですが、ひんやりとした空気感が猛暑を忘れさせてくれるのに十分で、
素敵な滝巡りの散策になりました。 少しでもこの涼しさがお届けできたなら幸いで~す。



☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


写真(風景・自然) ブログランキングへ

新作デジブックのご案内!!

Category : ◇ お知らせ
御岳山で撮ったレンゲショウマだけで、パノラマブックスタイルのデジブックを作ってみました。
お時間がございましたら、下記をクリックしてご覧ください。



☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


 写真(植物・花) ブログランキングへ
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる