fc2ブログ

爽やかな信州へ♪ の続き・・・ 

Category : ◇ 夏の花<6月~8月>
※車山高原からの続きです・・・  そして新作デジブックのご案内!!

爽やかな車山高原でニッコウキスゲを撮った後、続いて、八島ヶ原湿原を散策してきました。
いろいろなお花や蝶々にも出会い、時間を忘れるほど楽しい一時を過ごしてきました。
八島ヶ原湿原 A
八島ヶ原湿原 B八島ヶ原湿原 C
八島ヶ原湿原 D八島ヶ原湿原 E
八島ヶ原湿原 F

帰路の途中で、久しぶりに御射鹿池へ寄り道してきました。17:00過ぎに到着しましたが陽が落ちかけた
夕刻のため、観光客もほとんどおらず、写り込みの綺麗な景観をしっかり切り撮ってきました。
御射鹿池 H
御射鹿池 G

連日の猛暑を忘れさせてくれるほど、信州はとても爽やかでした!! 時間を作って、また出かけてみたいと
思います。


もっと大きな画面で、沢山の写真をご覧になりたい方は、下記のデジブックをクリックしてご覧ください。



☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


写真(風景・自然) ブログランキングへ

写真(植物・花) ブログランキングへ
スポンサーサイト



神輿だワッショイ♪

Category : ◇ 祭・花火
一昨日の日曜日に、地元相模原の上溝で開催された夏祭りへ行ってきました。
上溝夏祭りは、7月下旬の土・日に開催され、江戸末期から伝わる伝統と歴史を誇る祭りで、古くは
「天王祭り」といい、一般的には「てんのうさま」として親しまれていました。

日曜日の午後5時ごろから、郷土に古くから伝わる21基の神輿(大人13基、子供8基)と8台の山車が、
各町内から商店街通り本町交差点の祭典本部前に大集合して、御輿の渡御と山車の運行が始まります。
上溝夏祭り A
上溝夏祭り B上溝夏祭り C
上溝夏祭り D

夜のとばりがおりる頃には、それぞれの御輿や山車に提灯の灯がともり、祭りの華やかさが演出されます。
上溝夏祭り E
上溝夏祭り F上溝夏祭り G

上溝夏祭りのクライマックスは、何といっても提灯を灯した神輿揉みです。迫力あるシーンが少しでも
お伝えできたら良いのですが・・・
上溝夏祭り H
上溝夏祭り I上溝夏祭り J
上溝夏祭り K上溝夏祭り L

子供の頃に楽しみにしていた祭の興奮を久しぶりに思い出し、楽しんできました。

爽やかな信州へ♪

Category : ◇ 夏の花<6月~8月>
連休明けの22日、デジ友さんたちをお誘いして日帰りで、車山高原~八島ヶ原湿原へ行ってきました。
早朝7時に出発して、まずは途中の白樺湖でアサザの花を撮ってきました。こんなに沢山のアサザは
初めて見ました。
白樺湖のアサザ
アサザ Bアサザ C

続いて、本日の撮影目的であるニッコウキスゲを求めて、リフトでいっきに車山の山頂へ・・・・・
山頂では、素晴らしい眺望と爽やかな高原の風が出迎えてくれました。
車山山頂 D
車山山頂 E

高原一杯に咲くニッコウキスゲを期待していましたが、鹿の食害により開花数が少なく、鹿除けの電線を
張り巡らせたエリアだけでしか撮影ができませんでした。マクロレンズで近づけけないのが少々残念でした
が、広角と望遠のズームで切り撮ってきました。
ニッコウキスゲ Fニッコウキスゲ G
ニッコウキスゲ Hニッコウキスゲ I
シシウド
ニッコウキスゲ
<八島ヶ原湿原は、次回へ>



☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


写真(風景・自然) ブログランキングへ

 写真(植物・花) ブログランキングへ

薬師池公園の大賀蓮

Category : ◇ 夏の花<6月~8月>
祭日の月曜日、薬師池公園へ大賀蓮の開花状況を見に行ってきました。ネット情報では見頃となって
いましたが、十数株程が咲いているだけで、寂しい感じでした。ハスの花は3日から4日間と、見られる
期間が短いので、多く咲く日と少ない日があるようで、この日はたまたま少なかったのでしょうか??
蓮の花 A
蓮の花 B蓮の花 C

蓮池の隣にある小さな池には、睡蓮が咲いていました。
睡蓮 D睡蓮 E

園内にある萬葉草花園を覗いてみると、色々なお花が咲いていました。
のこぎりそう Fなでしこ G
むくげ Hはぎ I

芝生広場の寄せ植えの真っ赤な「はげいとう」がとても綺麗でした。
寄せ植えの花

大賀蓮の開花は8月中旬頃まで見られるようですので、お近くの方は訪ねてみては如何でしょうか?



☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


 写真(植物・花) ブログランキングへ

夏の花

Category : ◇ 夏の花<6月~8月>

梅雨が明けていないのに毎日猛暑が続いていますが、皆様水分補給をしっかり摂ってご自愛くださいね。

ところで、先日行ったダリア園で咲いていた、ダリア以外の夏の花も撮ってきましたのでご覧ください。
(※画像にマウスポイントを置くと花の名前が分かります)
ただし、最後の花の名前が分かりませんでしたので、どなたかご存知の方は教えてくださいね~ m(_ _)m
アガパンサス A
アガパンサス Bアガパンサス C
ヒオウギスイセン D
百日紅 E百日紅 F
何の花? ⇒ アーテイチョーク でした!!
※ この花は、アーティチョークという名前だそうです。風子さん、早速教えていただき有難うございました 。

今週は、どこへも撮りに行けそうもありませんが、来週は、すこし涼しいところへ撮りに行けたらと思って
います。 お立ち寄りいただき有難うございました。



☆ サイト内の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックをお願いいたします m(_ _)m


 写真(植物・花) ブログランキングへ
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる