fc2ブログ

巾着田へ行ってきました!!

Category : 彼岸花
☆ 一昨日、昨年行きそびれた曼珠沙華の群生地「巾着田」へ行ってきました。
  タイミング的には最盛期を過ぎていましたが、周辺の岸辺や公園を真紅に染め抜いていました。

川岸の彼岸花

曼珠沙華(1)

曼珠沙華(2)

曼珠沙華(6)

曼珠沙華(9)


☆ 妖艶で情熱的な真紅の曼珠沙華でデジブックを作りましたので、下記からご覧いただけると
  嬉しいです。





☆ CM: ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします m(_ _)m

 
 写真(植物・花) ブログランキングへ

スポンサーサイト



彼岸花の美しい里山へ・・・

Category : 彼岸花
 ☆秋分の日、「かながわの花の名所100選」の一つである、伊勢原市日向路一帯に群生する彼岸花を
   撮りに行ってきました。
   珍しいピンク色の彼岸花もマクロアップで撮ってきましたので、クリックしてご覧下さい。

彼岸花彼岸花彼岸花彼岸花彼岸花彼岸花
彼岸花彼岸花彼岸花
彼岸花彼岸花
彼岸花彼岸花
彼岸花彼岸花
彼岸花彼岸花彼岸花彼岸花彼岸花彼岸花

彼岸花
彼岸花


 ☆群生地の情報は、<神奈川県伊勢原市公式ホームページ> よりご覧ください。




 ☆ CM: ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

 ☆ 気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします m(_ _)m

 
 写真(植物・花) ブログランキングへ

再訪した黒山三滝

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
先週シュウカイドウを撮りに行く途中で、今年2月に初めて行った黒山三滝へ再度立ち寄ってみました。

☆天狗滝の全景とアップです!!
天狗滝天狗滝
☆天狗滝の滝つぼの映り込みは、今回も美しかったで~す!!
天狗滝の滝つぼ(2)天狗滝の滝つぼ(1)
☆陽の差し込んだ男滝の飛沫アップです!!
男滝男滝(2)

☆撮った季節が異なるため、宜しければ、2月12日のブログ写真と比べてみていただけたら嬉しいですね。
 (右欄のカテゴリの「滝」をクリックすると上下で比較してご覧いただけます)

最新デジブックのお知らせ!!

Category : ◇ お知らせ
 最新デジブック「椚平に咲く秋海棠」を公開しました。
 可愛いピンク色の秋海棠をたっぷりとお楽しみいただくには、
 下記をクリックしてご覧ください。

ときがわ町の秋海棠群生地へ

Category : 秋海棠

先日、デジ友「夢人」さんのデジブックで秋海棠の群生地を知り、電話で現地の情報を教えてもらい、
昨日早速行ってみました。
秋海棠の群生地は、埼玉県ときがわ町くぬぎ村の斜面にありました。

並べて見ていないので実家で咲いていたベゴニアと区別ができませんが、すごい数の群生でした・・・
(クリックすると拡大写真がご覧いただけます)

シュウカイドウ(1)シュウカイドウ(3)
シュウカイドウ(6)シュウカイドウ(4)
シュウカイドウ(5)シュウカイドウ(2)

***************************************************************************************

☆秋海棠(シュウカイドウ)についてネットで調べてみました。

シュウカイドウ(秋海棠、学名:Begonia grandis)は、シュウカイドウ科シュウカイドウ属 (ベゴニア属)
に分類される多年生草本球根植物である。
和名は中国名「秋海棠」の 音読み。ヨウラクソウ(瓔珞草)とも呼ばれる。

夏から初秋にかけて草丈 70cm 前後に生長し、扁心形で左右非対称の葉を互生させる。
この葉は長さが 20cm 程度と大きい。葉にはシュウ酸が含まれる。

花期は 8〜10月。花期になると茎の頂点から花序を伸ばし、2〜3cm 程度の淡紅色の花を咲かせる。
雌雄同株異花で、雄花は花弁が開き黄色く球状に集まった雄蘂が目立ち、小さな花弁が 2枚と、
大きな花弁のように見えるのは萼で 2枚。下向きに咲く雌花には花弁はなく、大きな萼 2枚が
わずかに開く。

花が終わると、こげ茶色がかり羽が 3枚ある楕円形の実を付ける。
この種子のほか、開花後には葉腋に珠芽を付け、それでも殖える。

実を付ける頃には地上部は枯れ、球根で越冬する。

花言葉は、自然を愛す、恋の悩み、片思い、未熟。
「片思い」はハート形の葉の片方が大きくなるところからといわれる。

***************************************************************************************

先ずは、雄花のマクロアップをご覧ください♪

シュウカイドウ(12)
シュウカイドウ(9)
シュウカイドウ(7)

続いて、雌花をアップでご覧ください♪

シュウカイドウ(11)
シュウカイドウ(10)
シュウカイドウ(8)

お楽しみいただけたでしょうか?
シュウカイドウ群生地の情報は、こちらからご覧ください。
(埼玉県ときがわ町 - 椚平のシュウカイドウ)


☆ CM: ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします m(_ _)m


写真(植物・花) ブログランキングへ

プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる