fc2ブログ

都内の梅を散策!!

Category :
都内の小石川植物園と湯島天神へ梅を撮りに行って来ました。

小石川植物園内のウメ林では、紅白の梅が見頃でした。
紅白梅の競演
ピンクの梅を背景にした古木の白梅
白梅
更に近寄ってアップしてみました。
白梅
濃いピンクの梅も古木をバックに・・・
紅梅


続いて梅まつり(2月8日~3月8日) が催されていた湯島天神の梅です。
梅まつり
湯島天神に映える白梅

淡いピンクの梅も綺麗です
ピンクの梅
白梅もアップで・・・
白梅
石碑を背景にすると、濃いピンクの梅がグッと引き立ちますね。
紅梅

今年は梅の開花がどこも遅れているようで、見頃は2月に入ってからに
なりそうですね。皆さんもお出かけになったら如何でしょうか!!



☆ CM: ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたらクリックお願いします m(_ _)m


写真(植物・花) ブログランキングへ
スポンサーサイト



甘い香りに誘われて♪

Category : ◇ 野鳥
今週末は遠出ができなかったので、近所にある北公園へ散歩がてら
梅の開花状況を見に行ってみました。
残念ながら、公園内の梅林の1/3程しか開花していませんでした。
満開までには、もう少し時間がかかりそうです。
薫る梅の花

数少ない開花している梅を撮っていたら、突然可愛いメジロ君が花蜜を
吸いにやってきました。
すぐ目の前なので、思い切りリアルアップで撮れました。
今日は、超ラッキー\(^O^)/ で~す。
梅の花とメジロ(1)

梅の花とメジロ(2)

梅の花とメジロ(3)

梅の花とメジロ(4)

足元には、福寿草も咲き始めていました!!
福寿草

本格的な花の季節が、もう直ぐそこに・・・・楽しみィ~ ヽ(*⌒▽⌒*)ノ


☆ CM: ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたらクリックお願いします m(_ _)m



写真 ブログランキングへ

滝めぐり

Category : ◇ 河川・渓谷・滝・湖沼
連休最終日は、少し早起きして久しぶりに撮影しに遠出してきました。

友人の車に乗せてもらい、今回は行ったことのない滝めぐりということで、
埼玉県入間郡越生町へ・・・
ここは越生梅林で有名ですが、その梅林を通り過ぎた荒川水系越辺川源流部の
三滝川にかかる「黒山三滝」へ行って来ました。

駐車場から上流へ向かっていくと、最初に現れたのが落差20mの天狗滝です。
水量はあまり多くはありませんが、とても綺麗な滝でした。
また、滝を背にした滝壺下流の黄緑の映り込みも印象的でした。

黒山三滝(天狗滝)まどろみ


さらに歩いて行くと、その上流にあるのが、男滝・女滝です。
落差10mの男滝と落差5mの女滝は2段に流れ落ち、上が男滝で下が女滝となっています。

黒山三滝(男滝・女滝)黒山三滝(女滝)
   
 右は雄滝の飛沫アップです!! 飛沫



続いて早めの昼食を食べてから、次の訪問地「払沢の滝」へ行きましたが、昼前でも駐車場は満杯、
臨時駐車場まで沢山の車があふれていて・・・
この車の数を見て、流石に滝まで行く気がしなくなり、あきらめて別の滝へ行くことに・・・

帰路の途中で寄れる所はないかということで、前もってネットで調べておいた八王子市の北西部、
今熊山のふもとにある「金剛の滝」という滝を探して行ってみることにしました。

桧原街道から旧道(小中野付近)に入った林道は、車がやっと通れるくらい幅しかなく、
ぬかるんでいて車で行くことを断念・・・
仕方がないので、川沿いに駐車して林道をテクテクと歩いて行くことにしました。
アップダウンの少ない割合平坦な林道でしたので、とても歩きやすいです。

途中、山の斜面を見上げると冬枯れのヤマアジサイが、差し込んだ陽光に輝いていました。


ドライフラワー(2)
 
ドライフラワー(1)


途中誰にも会わず、本当に滝があるのだろうかと心配しつつ更に奥へ奥へと行くと、
水流の少ない川も、やがて川底が干上がって水無し川に・・・
川沿いのカーブの先で人の声がするので、その先へ行ってみると落差が4m位の
小さな滝がようやく見えてきました。ここが雌滝のようです。

金剛滝


その脇に人がやっと通れるくらいの岩のトンネルがあり、それを登って通り抜けると
目の前に落差約18m程の雄滝が・・・
この季節だからでしょうか? 細長い滝で水量が少なく迫力の無いのが残念でしたが、
実際に滝を見ることができて頑張って歩いた甲斐がありました。

金剛滝金剛滝のトンネル


滝の近くでは何組かのハイカーに会えたのに帰り道でも、やはり誰にもすれ違わなかったので、
きっと我々の来たルート以外にあるんでしょうね。
これで今日の撮影ドライブは終了!!無事帰宅できました。

※帰宅後、再度ネットで調べてみたら、どうやら八王子市側の今熊山登山口から行くルートも
 あるようですが、あきる野市小和田からのルートが我々の通ったルートでした。


☆ CM: ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたらクリックお願いします m(_ _)m


冬の公園にて (その3)

Category : ◇ 冬の花<12月~2月>
冬の公園は、華やかさが無くて寂しいですね。
先月新年早々に撮った冬枯れの紫陽花が、「今日も撮ってね」と
夕陽を浴びて輝いていました。
冬の紫陽花

冬の紫陽花

冬の紫陽花

冬の紫陽花

最盛期を過ぎてしまうと、あんなにきれいだった桜も薔薇も、
みんな枯れ果ててしまうのに、この花だけは・・・
枯れてもなお存在感のある紫陽花は、他の花にない華がありますね。

纏めてアップすれば簡単だったのですが.....3部作にしてみました。
最後までご覧いただき有難うございました。



写真(植物・花) ブログランキングへ

冬の公園にて (その2)

Category : ◇ 野鳥
続いて公園内では、いつもの野鳥たちが出迎えてくれました。

これはヒヨドリのキメポーズかな?
(興奮すると頭の羽毛を逆立てるようですね)
ヒヨドリ

キジバトのポーズは「頭隠して尻隠さず」?
キジバト

珍しくない野鳥ですが、のんびりと眺めていると色々な表情が楽しめますね。
また、面白いショットが撮れたらお見せしたいと思います。


☆ CM: ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。

☆ 気に入っていただけましたらクリックお願いします m(_ _)m


写真 ブログランキングへ
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる