fc2ブログ

最乗寺

Category : ◇ 神社・仏閣・城址・遺跡
『 厳島湿生花園 』 を撮影後 さらに西へ向かい
神奈川県南足柄市にある
≪曹洞宗大雄山最乗寺≫を訪ねてきました。

荘厳な大雄山は 緑深い景色と澄んだ空気感が素晴らしく
天狗と下駄の里としても有名です。

大雄山最乗寺 A

大雄山最乗寺 B

大雄山最乗寺 C

大雄山最乗寺 D

奥の院まで行くのには
この300段の階段を上りますが今回はパスしました。
大雄山最乗寺 E

大雄山最乗寺 F

大雄山最乗寺 G

何かのプロモーションの撮影でしょうか?
階段を上る女性をドローンが追いかけて行きました。
大雄山最乗寺 H

大雄山最乗寺 I

境内には まるで雪が積もったような
白く小さな 『ユキノシタ』 がたくさん咲いていました。
大雄山最乗寺 J

大雄山最乗寺 K

大雄山最乗寺 L

咲いている場所を見逃していたかもしれませんが
境内には 期待したほど 『紫陽花』 が咲いておらず
ちょっぴり残念でした。
大雄山最乗寺 M

大雄山最乗寺 N

大雄山最乗寺 O

次回も 南足柄市からお届けします。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

風景・自然ランキング

植物・花ランキング






☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



松江城へ

Category : ◇ 神社・仏閣・城址・遺跡
島根県へ向かった 「プチ旅行」 のつづきです。

『 出雲大社 』 を後にして続いて訪ねたのが
松江市の中心にある松江城です。

松江城は全国で現存する12天守のうち
国宝の一つで唯一の正統天守閣ともいわれている
なかなか立派なお城でした。
松江城 A

駐車場の先から見える松江城です。
松江城 B
松江城 C
松江城 D

松江城の見学が終わるころは17時を過ぎていました。
曇り空だったのでが心配でしたが 急いで
事前に調べておいた「日本の夕日百選」にも登録されている
≪宍道湖≫の夕日撮影スポットへ向かいました。

宍道湖の夕日は 日没30分前が一番の見所だそうで
特に空が茜色に変わり
湖上に浮かんだ小さな島(嫁ヶ島)に影を落とす風景は
とても美しいとのことです。

残念ながら撮影スポットへ到着したときは
写真のように夕日は雲に覆われていて
とても期待できない情景でした。
宍道湖 E
宍道湖 F

湖畔で20分ほど景色を眺めながら休んでいたところ
18時5分過ぎに 突然雲の間から陽が射し込み始めてきて
丸い太陽は顔を出してはくれませんでしたが
5~6分だけ美しい情景を見せてくれました。
宍道湖 G
宍道湖 H

諦めて帰ろうと思っていたところで
思いがけず美しい夕景を拝ませてもらえることができて
印象的な思い出が一つ増え とてもラッキーな一日になりました。

この日は松江市内に宿泊し
翌日もうすこし島根を散策してみる予定です。
このつづきは 次回に・・・


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

出雲大社へ

Category : ◇ 神社・仏閣・城址・遺跡
「 プチ旅行 」 のつづき二日目です。

二日目は早朝山口市を出発し
中国自動車道を走って島根県へ向かいました。

最初に出雲市まで向かい
縁結びの神様としても有名な大国主大神を祀っている
≪出雲大社(いずもおおやしろ)≫を初訪し参拝してきました。

本殿西の神楽殿にある長さ13m、周囲9m、重さ5tのしめ縄は
日本一の大きさだそうですが
実物の大きさを見て、その迫力にびっくりでした。
出雲大社 A
出雲大社 B
出雲大社 C
出雲大社 D
出雲大社 E
出雲大社 F
出雲大社 G
出雲大社 H
出雲大社 I
出雲大社 J
出雲大社 K

荘厳な造りの出雲大社を散策してみると
日本に古くから伝わる神話の世界を
今も感じさせてくれそうな雰囲気の
パワースポットでした。

二日目のつづきは次回へ・・・


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

元乃隅神社へ

Category : ◇ 神社・仏閣・城址・遺跡
9月2日 法事のため山口県へ行って来ました。
法事が終了後 レンタカーを借りてプチ旅行へ…

山口県長門市にある有名な撮影スポットである
≪元乃隅吉神社≫へ初訪して来ました。

ここは 「 日本で最も美しい場所31 」に選ばれており
日本海を見渡すロケーションの良い場所に
ずらりと並ぶ朱色の鳥居が生み出す神秘的な風景が
話題となっている絶景スポットです。

元乃隅神社 A
元乃隅神社 B元乃隅神社 C
元乃隅神社 D
元乃隅神社 E
元乃隅神社 F
元乃隅神社 G
元乃隅神社 H
元乃隅神社 I

「 元乃隅神社 」 を撮影後
近くにある≪千畳敷≫ という景勝地も訪ねて来ました。
幾層にもなったものを想像していただけに
思っていた千畳敷とは異なりましたし
快晴であれば大パノラマが楽しめるようですが
生憎天候が悪かったため
絶景といえる景観ではありませんでした。
元乃隅神社 J
元乃隅神社 K
元乃隅神社 L

プチ旅行のつづきは 次回に…

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

長安寺へ

Category : ◇ 神社・仏閣・城址・遺跡
『 箱根湿性花園 』 での撮影後
近くにある≪長安寺≫へ立ち寄ってきました。

長安寺は 東国花の百ヶ寺として
四季折々の景色を楽しむことができますが
ちょうど端境期のようで夏花がほとんど咲いてなかったため
境内に置かれた様々な姿をした 『 五百羅漢像 』 の一部を撮ってきました。
実に人間味のある喜怒哀楽豊かな表情の仏様をご覧ください。

長安寺 A
長安寺 B
長安寺 C
長安寺 D
長安寺 E
長安寺 F
長安寺 G
長安寺 H
長安寺 I
長安寺 J
長安寺 K
長安寺 L
長安寺 M
長安寺 N
長安寺 O
長安寺 P

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる