fc2ブログ

伊豆の海岸へ

Category : ◇ 海岸・港湾
3月17日 午後からの写真教室の月例会へ出席する前に
伊東市の城ヶ崎海岸自然研究路コースにある
≪大淀小淀≫を初訪してきました。

海岸を撮影するのは久しぶりです。
大室山から流れ出た溶岩が冷やされてできた柱状節理の海岸は
自然のエネルギーの強大さや造形美などが撮影でき
併せて、スローシャッターでの波の撮影なども楽しめました。

大淀小淀 A

大淀小淀 B

大淀小淀 C

大淀小淀 D

大淀小淀 E

大淀小淀 F

大淀小淀 G

大淀小淀 H

大淀小淀 I

大淀小淀 J

次回に機会があれば
伊豆大島から昇ってくる日の出の時間帯に
再訪してみたいと思いました。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>





ブログランキングへ参加しています 。
ブログランキング参加を変更しました。
クリックしていただけると励みになりま~す。
 ↓   ↓ 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

風景・自然ランキング





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



荒崎海岸からの夕陽!!

Category : ◇ 海岸・港湾
≪荒崎海岸≫へのテスト撮影のつづきです。

相模湾から伊豆半島を見渡す西方面は
夕陽が海面に反射して
きらきらと輝いていて眩しいくらいでした。
荒崎海岸 A
荒崎海岸 B荒崎海岸 C

ところが 上空は晴れているのに
水平線の上部は厚い雲に覆われていて
奥に見えるはずの伊豆半島や富士山など
陸地がまったく見えませんでした。
荒崎海岸 D

夕陽がさらに傾くのを待つこと50分
いったん雲に隠れた陽光が
雲の切れ間からスポットライトのように
海面を照らし始めました。
荒崎海岸 E
荒崎海岸 F荒崎海岸 G

そのオレンジ色に煌めく情景がドラマチックでしたので
夢中でシャッターを押し続けました。
荒崎海岸 H
荒崎海岸 I荒崎海岸 J
荒崎海岸 K
荒崎海岸 L
荒崎海岸 M
荒崎海岸 N

最後に太陽は
厚い雲の中に吸い込まれるように
消えて行きました。

美しい富士山と綺麗な夕陽のコラボは
見ることができませんでしたが
思いがけず幻想的な雰囲気の描写が撮れて
ちょっぴり嬉しいテスト撮影となりました。


最後までご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ




☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 

荒崎海岸へテスト撮影に!!

Category : ◇ 海岸・港湾
スッカン沢での滝撮りにと発注していたのですが
納期が間に合わなかった超広角ズーム
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH. が届いたので
8月3日 昼過ぎでしたが早速テスト撮影をしてみたくて
横須賀にある≪荒崎海岸へ≫撮りに行って来ました。

今まで広角は12mm(フルサイズ換算で24mm)以上のレンズしか持っていなかったため
それ以下の超広角のレンズが どうしても欲しいと思っていました。

自然が創造した美しい岩場が続く荒崎海岸は
荒波が岩礁に打ち寄せる情景や
条件が揃えば西方に富士山や天城連山が望めますので
超広角でのテストに最適ではと再訪した次第です。

超広角ズームを使いこなすには 相当かかりそうですが
東南方面から西方面への海岸の様子を
広角、望遠のズームをおりまぜて切り撮ってきましたのでご覧ください。

荒崎海岸 A
荒崎海岸 B荒崎海岸 C
荒崎海岸 D荒崎海岸 E
荒崎海岸 F荒崎海岸 G
荒崎海岸 H
前後の写真は 今までの12㎜では撮れなかった描写です。
荒崎海岸 I
荒崎海岸 J

陽が傾き始めた西方面の景観です。
荒崎海岸 K
荒崎海岸 M荒崎海岸 O
荒崎海岸 M荒崎海岸 L
荒崎海岸 P

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>


次回も 荒崎海岸のつづきです。







ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ




☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m 

海ボタルを通って・・・

Category : ◇ 海岸・港湾
江川海岸からのつづきです。

江川海岸から東京湾アクアラインへ・・・
木更津金田ICへ向かう途中で
シラサギとハマシギを見つけ撮ってきました。
ハマシギは初見で~す!!
江川海岸 A
江川海岸 B江川海岸 C
江川海岸 D江川海岸 E

帰路の途中で 早朝は素通りしてしまった
「海に浮かぶパーキングエリア」
「画になる絶景パーキングエリア」と云われている
≪ 海ボタル ≫ で一休み・・・

快晴だったら もっと良かったのですが
スカイツリー方面と川崎方面の景観です!!
海ボタル F
海ボタル G
海ボタル H

この日は早朝から 思い付きで絶景ポイントを廻りましたが
初訪では そう簡単に絶景は撮らせてくれませんでしたね~ ^^;
次回はよ~く調べてから行いたいと思います!!

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

動物写真 ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

江川海岸

Category : ◇ 海岸・港湾
大山千枚田撮影後のつづきです。

所用を済ませ 東京アクアラインで帰る途中
木更津市にある「海に続く電柱」で知られている
≪ 江川海岸 ≫へ立ち寄りました。

残念ながら当日は
干潮で遠浅の海底が続いていて
満潮時に見える海の中に続く電柱の不思議な景観や
日本のウユニ塩湖と呼ばれるような神秘的な景観は
見ることができませんでしたので
カメラ機能のアートフィルター(ドラマチックトーン)を使って
少しでも異次元的な雰囲気をと表現してみました。

江川海岸 A 
江川海岸 B
江川海岸 C
江川海岸 D
江川海岸 E

対岸には京浜工業地帯や都内の高層ビル群なども見え
空気が澄んでいれば富士山も見えるそうです。
また、夕景がとても綺麗だそうです。

評判の絶景を見てみたい方は
「江川海岸で」 で検索して見てくださいね。

今回はダメでしたが 快晴の満潮時の夕方に
タイミングを合わせて再訪してみたいです。

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>





ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる