fc2ブログ

祭りの華(その5)

Category : ◇ 祭・花火
≪八王子まつり≫からのラストです。

18時前後から山車に灯がともり
豪華な彫刻がより美しく素敵な雰囲気になってきました。
八王子まつり A
八王子まつり B八王子まつり C
八王子まつり D八王子まつり E

19時 夜の帳が下りる頃には 
まつりも人出も最高潮になってきました。
山車が豪華絢爛でとても綺麗です。
八王子まつり F
八王子まつり G
八王子まつり H
八王子まつり I
八王子まつり J八王子まつり K
八王子まつり L
八王子まつり M
八王子まつり N八王子まつり O
八王子まつり P八王子まつり Q
八王子まつり R

20:25より 八幡八雲神社宮神輿を要に10台の山車が
「札の辻」 に集結し 「年番送り」が行われ 
まつりはクライマックスを迎えました。
八王子まつり S
八王子まつり T八王子まつり U
八王子まつり V
八王子まつり W八王子まつり X

八王子まつりの華の部分を5回に分けてお届けしましたが
如何でしたでしょうか?
少しは雰囲気がお伝えできたでしょうか?


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

写真ランキング
スポンサーサイト



祭りの華(その4)

Category : ◇ 祭・花火
≪八王子まつり≫のつづきです。

もう一つの祭りの華を 真っ先にご紹介してしまいましたが
決して女性の後ばかり追いかけていた訳ではありません。
( ̄▽ ̄;)
本来の八王子まつりの華と云ったら
神輿の渡御や豪華な山車の曳き回しです。

先ずは昼間に歩き回って撮った
各地区町内にある山車と祭りの雰囲気から・・・

八王子まつり A
八王子まつり B八王子まつり C
八王子まつり D
八王子まつり E
八王子まつり F八王子まつり G

八王子まつりでの山車の特徴である
『 彫刻山車 』 に加えて 『 一本柱人形山車 』 が魅力です。
ちょうどその一本柱人形を建てる場面も
カメラに収めることができました。
八王子まつり H
八王子まつり I

14:00 いよいよ 『 八幡八雲神社の宮神輿 』 の渡御が始まりました。
八王子まつり J

そして 14:30 から始まった八王子まつりの名物の一つである
八王子の西の鎮守と云われる 『 多賀神社の宮神輿 』 の渡御が始まりました。
大きな千貫神輿を約1600人が甲州街道を渡御する様は とても勇壮でした。
八王子まつり K
八王子まつり L

17:00 いよいよ各町内地区を回っていた神輿や山車が
歩行者天国となった甲州街道の巡行・渡御を開始しました。
八王子まつり M
八王子まつり N
八王子まつり O八王子まつり P
八王子まつり Q

昼間の八王子まつりの雰囲気をご覧いただきましたが
次回は夜の雰囲気をお届けいたします。

今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

写真ランキング

祭りの華(その3)

Category : ◇ 祭・花火
≪八王子まつり≫からのつづきです。

祭りを楽しんでいる女性の中には
美しい浴衣姿の方もたくさんおられました。

その女性たちの素敵な襟足やうなじにも
ついつい注目してしまいました。 ^^;

八王子まつり A
八王子まつり B
八王子まつり C
八王子まつり D
八王子まつり E
八王子まつり F
八王子まつり G

日本女性の美しさの注目点について
3回に分けてご覧いただきましたが
いろいろとご意見もいただき有難うございました。
<(_ _)>

 そこで最後に 背後から撮影して
ブログアップをしてしまったことに対しまして
勝手に出演させられてしまった女性の皆様方に
この場で一言 お詫び申し上げます。
m ( _ _ ; ) m


今日もご覧いただき有難うございました。
八王子まつりは 次回もつづきます。






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

写真ランキング

祭りの華(その2)

Category : ◇ 祭・花火
≪八王子まつり≫からのつづきです。

『襟足』 の綺麗な女性たちとしてアップしましたが
私も 『うなじ』 に目が行ってしまうというコメントもいただきました。
そこで 『襟足』 と 『うなじ』 はどう違うのか?
という疑問がわいてきたので ネット検索して調べてみました。

解答としては
『襟足』 は 首の後ろ側の髪の生え際部分のことで
『うなじ』 は 首の後ろ側の首筋のことで
髪の毛は含まない部分のことを云うのだそうですよ。

どちらも 女性の美しさや魅力を表現するポイントには違いありませんが
ご理解いただけましたでしょうか?

八王子まつり A
八王子まつり B
八王子まつり C
八王子まつり D
八王子まつり E
八王子まつり F
八王子まつり G

『うなじ』 と 『襟足』 の違いと使い分け例について
もう少し詳しく知りたい方は
参考にさせていただいた このサイト からご覧くださいね。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>

次回もつづきます。






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

写真ランキング

祭りの華(その1)

Category : ◇ 祭・花火
7月に撮った写真が まだまだ残っているのですが
ちょっと旬の写真 (と云っても一週間前の写真ですが・・・)を
先にお届けしようと思います。

8月4日~6日にかけて開催されていた≪八王子まつり≫へ
8日の最終日に行ってきました。

八王子まつりは、1600人の担ぎ手による千貫神輿の渡御や
19台の山車の引き回しが祭りの華ですが
粋な半被や浴衣を着た女性たちも 美しく華やかです。

私は通常 人物スナップ写真は家族ぐらいしか撮りません。
風景写真でも できるだけ人物は入れないようにして撮っているのですが
当然 祭りの時だけは人を入れなければ華やいだ雰囲気は撮れませんね。

特に祭りでは、華やいだ粋な女性たちには つい目がいってしまいますが
気弱なため 真正面から撮らせてくださいとは なかなか云いずらく 
結局 大抵は美しい女性たちの後方から撮ることになってしまいます。
そうすると 必然的に女性たちの綺麗な襟足に目が行ってしまうのです。

前置きが長くなってしまいましたが、今年の八王子まつりで見かけた
粋で華やかな女性たちの美しい襟足の後姿だけを切り撮ったスナップ写真を
ちょっとご覧いただきたいと思います。 ^^;

八王子まつり A
八王子まつり B
八王子まつり C
八王子まつり D
八王子まつり E
八王子まつり F
八王子まつり G

私のブログで人物をアップするのは初めてで
内容にも いろいろと賛否両論があるかと思いますが
ご笑覧いただければ幸いです。
(^▽^笑)

次回に つづきます。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>






ブログランキングへ参加しています 。
クリックしていただけると励みになりま~す。
   ↓    ↓ 

写真ランキング
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる