fc2ブログ

パソコン不調

Category : ◇ お知らせ
いつもご覧いただき有難うございます。
PCのディスクがクラッシュ寸前であることが分かりましたので
対応を検討中です。
更新ができませんので、しばらく中断いたします。
解決次第、再開いたしますので、宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト



更新再開にあたって・・・

Category : ◇ お知らせ
3月3日の桃の節句の日
昨年の11月から入院していた95歳の父親を看取りました。
いつかはこの日が来るのだろうと、覚悟を決めていたつもりでしたが
祝う日が、辛く悲しい日になりました。
危篤になったとの連絡を受け、急いで病院へ・・・
最期は、まるで眠っているような穏やかな顔でした。

真面目で穏やかな性格、滅多に声を荒げることがなく
いつも感謝の言葉を忘れない、誇らしい父親でした。

告別式、初七日、二七日と慌ただしく日々が過ぎ、
三七日を迎えようとする頃から少し気持ちも落ち着き、
ようやくPCに向き合う気持ちになりました。 

七七日忌が過ぎるまで、もう少し更新を再開するのは
やめたほうが良いのかとも考えましたが・・・

三七日を前にして、少しづつ遺品を整理し始めながら
書家だった父が長年書き残した、
一部屋を埋め尽くすように積まれた膨大な数の作品を眺めていると、
若い書道家のパフォーマンスは、最近ネットでも良く見かけますが、
父のような高齢の書家の作品は、今までは、
興味のある方にしか見ていただけなかったのではないかと思います。

そこで、残された作品の中から、一例でもピックアップして、
ネットでご紹介すれば きっと父も喜んでくれるのではないかと、
また供養にもなるのではないかと考えました。

このブログは基本的に写真オンリーではありますが、
今回だけ特別にお許しいただきたく
カメラで写し撮った父の作品の一例をご覧いただきたいと思います。


その前に、父親の簡単な紹介から・・・ 
雅号は、けいと申します。
けいという漢字は、くさかんむりに恵と書きますが、PCでは表示できません】
父は地方公務員を特別職まで勤め上げ、
退職後は趣味だった書の道を極めるべく、書一筋に走ってきました。
45年以上に亘って、独立書展・官公書道展・産経国際書展・日書画展・横浜国際書展・東日本書壇全貎展
西安碑林国際臨書展・中国桂林中日友好碑林展・箱根彫刻の森春陽秀書展・産経神奈川百選書展
21世紀国際書展・神奈川県代表書家展・全日本代表書家作品展などへ数多く出品、入選を重ね
晩年は、多くの書道展・協会の理事や役員などにも名を連ね
書家として業界では認められた存在でありました。
また、中国の書道家たちとの交流も積極的に行い、日中交流の一役を担っていました。
こちらをクリックしていただければ、中国の報道記事の一部がご覧いただけます)



先ずは、書の作品からご覧ください。
(クリックすると、もう少し大きな画像でご覧いただけます)
keiseki_Akeiseki_Bkeiseki_C
keiseki_Dkeiseki_Ekeiseki_F
keiseki_Gkeiseki_Hkeiseki_I

父は書だけでなく、季節の花や風物詩なども入れて
色紙に、水彩・水墨でたくさん書き残しました。
keiseki_Jkeiseki_Kkeiseki_L
keiseki_Mkeiseki_Nkeiseki_O
keiseki_Pkeiseki_Qkeiseki_R

風景画の中で、富士山もたくさん書いています。
keiseki_Skeiseki_Tkeiseki_U

私は、書には興味が湧かず後を継ぐことはなかったのですが、
父親の作品や書道展などで、素晴らしい書をたくさん見させてもらったことにより、
書は書けずとも書の良さが分かる目だけは自然と身に付いていたようです。

美しいものを見る目は写真にも通じるものがあり、
今後の写真撮影の中で、少しでも表現できればと思っておりますので
その点でも、父親に感謝したいと思います。

久しぶりの更新を楽しみにして、せっかくご訪問いただきましたのに
このような内容で、申し訳ございませんでしたが、
最後までご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>

まだ、当面は不定期になるかもしれませんが、
次回から、何時もの写真ブログに戻りたいと思いますので
お付き合いの程、宜しくお願いいたします。

尚、もうしばらくは
コメント欄を閉じさせていただきたいと思いますので
ご了承ください。
<(_ _)>




 写真(植物・花) ブログランキングへ

 写真(風景・自然) ブログランキングへ

更新を休みます!

Category : ◇ お知らせ
身内に不幸があったため、当分の間ブログの更新をお休みいたします。
ご理解の程宜しくお願いいたします。

感謝と御礼

Category : ◇ お知らせ

************************************************************************************


いつもご覧いただき有難うございます。

皆様のおかげをもちまして、本日16時少し前に
10万人目のご訪問者数をカウントさせていただきました。
\(^O^)/

今年4月9日の9万人目のカウントから2ヵ月ちょっとでの達成となりました。

開設当初一日10名にも満たなかったアクセスも5年と2か月で、スタート時には
想像もできないような数の10万人という大台に乗せていただくことができまして、
ご訪問いただいた皆様方に、感謝と御礼を申し上げます。

これからも四季の自然風景や美しい花を追い求めながら、
写友さんたちとの交流や撮影活動を楽しみつつ、
ご訪問いただいた皆様方にも感動を共有していただけるような
写真をお届けできればと思っておりますので、
今後ともお付き合いの程宜しくお願いいたします。

有難うございました。
<(_ _)>


**********************************************************************************

ご訪問のお礼!!

Category : ◇ お知らせ

いつもご覧いただき有難うございます。

本日の夕刻 7万人目のご訪問者数を記録させていただきました。
\(^O^)/

今年の9月9日の6万人目の記録から約2ヵ月ちょっとでの達成で~す!!

拙作の写真ばかりではありますが 
この記録も 皆様方の度々のご訪問と
励ましの拍手や温かなコメントをいただいたお蔭と
心より感謝申し上げます。

これからも四季の美しい風景や花を追い求めながら
写友さんたちとの交流や撮影活動を楽しみつつ
皆様にも感動を共有していただけるような写真を
少しでもお届けできればと思っておりますので
今後とも宜しくお付き合いの程お願いいたします。

有難うございました。
<(_ _)>
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる