fc2ブログ

精進湖から田貫湖へ

Category : ◇ 富士山
再訪した夜明け前の「山中湖」の湖畔を後にして
田貫湖方面へ向かうことに・・・

途中≪精進湖≫に立ち寄ろうとしたところ
富士山の上部にホワ~ンとした霧のかかったような光景を見つけ
おもわず車を停めて撮ってきました。
こんな変わった雲のかかった富士山は初めて見ました。
精進湖 A

精進湖 B

≪精進湖≫を後にして
≪田貫湖≫へ立ち寄ってきました。

≪田貫湖≫へ着いた時には
≪精進湖≫で見た富士山の雲は無くなっていて
いつもの冬の雄姿に戻っていました。
田貫湖 C

田貫湖 D

田貫湖 E

田貫湖 F

田貫湖 G

この日のドライブは 次回がラストです。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>





≪ ご 案 内 ≫
2月21日から開催される
JNP神奈川支部の作品展
「第19回彩時記」につきましての詳細は
こちら をクリックしてご確認ください。




ブログランキングへ参加しています 。
ブログランキング参加を変更しました。
2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。
 ↓   ↓ 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

風景・自然ランキング





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
スポンサーサイト



富士山をアップで!!

Category : ◇ 富士山
年末の12月29日、富士五湖周辺方面への
撮り納め撮影ドライブのラストです。

氷瀑の「母の白滝の」を撮影後
復路に立ち寄った山中湖畔から見た
冬の≪富士山≫の雄姿を
600㎜の望遠ズームで切り撮ってみました。

カメラを向けたときに 鷹でしょうか?
野鳥が舞っていました。
見上げて撮っているので 
まるで富士山の上を飛んでいるように見えますね。

富士山 A
富士山 B

右側もアップして撮ってみましたが
登山道のようなジグザクな線がはっきりと見えますね。
富士山 C
富士山 D

以前から 登山道としては太すぎるなと思っていましたが
このジグザクの線を調べてみたら
登山道や荷揚げなどのために整備された
ブルドーザー道だそうです。
富士山 E
富士山 F

富士山周辺には年に何回も通っていて
富士山もたくさん撮っていますが
富士山については何も知らなかったという
お粗末は話でした。
( ̄▽ ̄;)


これにて、昨年末の撮影ドライブはお終いです。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>





≪ ご 案 内 ≫
2月21日から開催される
JNP神奈川支部の作品展
「第19回彩時記」につきましての詳細は
こちら をクリックしてご確認ください。




ブログランキングへ参加しています 。
ブログランキング参加を変更しました。
2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。
 ↓   ↓ 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

風景・自然ランキング





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

山中湖周辺へ(その1)

Category : ◇ 富士山
12月に入ってから
遠出しての撮影に行けていないという
フラストレーションが溜っていましたが
12月14日の早朝に
自然風景写真の会【心音】の年内最後の例会として
≪山中湖≫方面の撮影会あり
楽しみにして出かけてきました。

日の出前に湖畔の「平野の浜」へ皆が集合し
富士山を絡めての撮影からスタートです。
残念ながらこの日は あまり冷え込んでおらず
朝霧や気嵐なども全くない状況でしたが
風も弱かったので逆さ富士が綺麗に撮れました。
山中湖 A

山中湖 B

山中湖 C

その後、日の出前にどこかへ移動しようと
パノラマ台を抜けて十国山の先にある
「明神峠」まで行ってきました。

到着時には既に陽が出て上り始めていましたので
明神峠から神奈川県方面を見下ろしながら
逆光に光る黄金色のススキを撮ってきました。
明神峠 D

明神峠 E

明神峠 F


落葉した林の中に赤い実のなる木を見つけましたが
冬に実が残っているなんて、何という名の樹木でしょうか?
明神峠 G

この撮影会の様子は 次回へつづきます。


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>




ブログランキングへ参加しています 。
ブログランキング参加を変更しました。
2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。
 ↓   ↓ 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

風景・自然ランキング





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

山中湖周辺へ(その2)

Category : ◇ 富士山
≪山中湖周辺≫からのつづきです。

パノラマ台から山中湖の湖畔へ下りてきました。
風が少し出ていましたが 何とか
ぎりぎり逆さ富士を撮ることができました。
富士山 A

富士山 B

つづいて、『花の都公園』付近で
富士山をバックに満開の「キバナコスモス」を撮ってきました。
富士山 C

富士山 D

隣のエリアでは「百日草」も咲いていました。
富士山 E

このつづきは 次回へ・・・


きょうもご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>




ブログランキングへ参加しています 。
ブログランキング参加を変更しました。
2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。
 ↓   ↓ 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

風景・自然ランキング





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m

山中湖周辺へ(その1)

Category : ◇ 富士山
7月~8月は撮影に行ける機会が少なかったので
ブログ用の写真があまりありません。
そういうことで、暫くは撮影できた写真を小出しでお届けしますので
ご容赦いただきご笑覧ください。
( ̄▽ ̄;)


8月10日3時半に家を出て
真夏の赤富士を撮りたくて≪山中湖周辺≫
出かけてきました。

5時前に「パノラマ台」へ到着。
山中湖の日の出時間をチェックミスしたようで
15分ほど到着が遅くなり
カメラを構えたころには赤富士のピークが過ぎていました。

赤富士ばかりに気を取られていましたが
ふと上空を見ると翼を広げた鳥のような雲が
飛んでいるように見えました。
パノラマ台 A

山頂周辺の雲の動きや変化がとても早くて
三脚上のカメラを縦位置に変えてファインダーを覗くと
私には まるで白鳥か鶴かと思えるような変化した
首を長く伸ばした真っ白な鳥が飛んでいるように見えましたが・・・
皆さんにはそう見えませんでしょうか?
(^▽^笑)
この1枚は、結構お気に入りのショットになりました。
パノラマ台 B

鳥に見えたその雲を
アップで横位置に切り換えて撮ろうとしたら
もうすでに全く違う形に変わっていました。
この形もちょっと面白いですね。
パノラマ台 C

一期一会で刻々と変化する雲の出現は
雪の無い夏の富士山の情景には欠かせないものですね。

大きな傘雲などが架かった富士山の写真が有名ですが
こんなちょっとした雲でも アクセントのある
富士山撮影の楽しみになるのではないでしょうか?
パノラマ台 D

このつづきは次回へ・・・


今日もご覧いただき有難うございました。
<(_ _)>




ブログランキングへ参加しています 。
ブログランキング参加を変更しました。
2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。
 ↓   ↓ 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

風景・自然ランキング





☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。
☆ 気に入っていただけましたら拍手のクリックもお願いいたします m(_ _)m
プロフィール

ビューポイント&ジャイロ

Author:ビューポイント&ジャイロ
                         
四季折々の美しい花や自然風景を見たまま感じたままに撮っています。隔日更新ですので、お気に入りに入れていただき、時々覗いていただけたら幸いです。自然風景だけでなく、マクロやズームで撮った花や野鳥の写真も時々アップしていますので、花や鳥が好きな方にも気に入っていただけると嬉しいですね。

皆様のブログへは勉強のため、じっくりと拝見させていただいておりますが、コメント無しの訪問が多いのでご容赦下さい。また、撮影と更新のタイミングが一ヶ月程ずれておりますので見頃の情報は当てにしないでくださいね。

当ブログの記事は、基本的に前夜に作成した予約投稿でお届けしておりますが、撮影に出かける場合は、まとめて予約投稿をする場合があります。その場合には、いただいたコメントへのお返事が遅くなり、新記事と前後することがありますのでご了承ください。

お気に入りのブログは、勝手にリンク貼らせていただいておりますのでご容赦下さい。当ブログはリンクフリーです。ご連絡をいただければ、こちらからもリンクを貼らせていただきます。

*******撮影機材*******

< 新機材 >
カメラ:OM SYSTEM
  OM-1  (2022.10.20~)
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅢ
      (2020.04.26~)
レンズ:OLYMPUS
  ED 12-40㎜ F2.8 PRO
  ED 40-150㎜ F2.8 PRO
  ED 12-100㎜ F4.0 PRO
  ED 100-400㎜ F5.0-6.3 IS
  ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  ED 60㎜ F2.8 Macro
  2 x テレコンバーター MC-20
  1.4x テレコンバーター MC-14
レンズ:Panasonic
  LEICA DG VARIO-ELMARIT
    8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三 脚:Velbon Neo Carmagne 635
自由雲台:Markins Q3iTR-BK

< 旧機材 >
カメラ:OLYMPUS
  OM-D EM-1 MARKⅡ
    (2016.12.22 ~ 2022.10.14)
  OM-D EM-1
    (2014.12.20 ~ 2020.03.25)
  E-5、E-620
    (2012.04.26 ~ 2014.11.27)
レンズ:OLYMPUS
  ED 11-22mm F2.8-3.5
  ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
  ED 50-200mm f2.8-3.5 SWD
  ED 50mm F2.0 Macro
レンズ:SIGMA
  MACRO 150mm F2.8


※当ブログに掲載されている写真・画像の無断転載・複写・引用等の使用・利用はご遠慮ください

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
藤 (5)
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる